HOMEへ |
国王神社大祭 |
南朝ゆかりの国王神社は第98代長慶天皇をお祀りしており、南北朝時代、南朝の長慶天皇が北朝勢のために十津川の上流で自害なされ、村民がその御首を下流の河津で発見し南帝陵として手厚く葬られました。 |
|
[ 武者行列_国王神社] |
|
|
[ 行列の童子_国王神社] |
|
|
[ 三役童子_国王神社] |
|
|
[ 1_国王神社] |
|
布薩の行法_海龍王寺 |
鎌倉時代に興正菩薩叡尊に復興されて以降、現在まで真言律宗の法灯を伝えており、法灯を後世に残す一環として2001年に復活された布薩の行法は、一般の方々と僧侶とが一堂に会して懺悔する行法です。 生きている中で、人間は様々な罪を犯します。静寂かつ厳粛な空間の中で、日頃の自分を再度見つめなおす機会と捉えていただければと思います。 (海龍王寺のHPより引用) |
|
[ 布薩の行法_海龍王寺] |
|
|
[ 布薩の行法_海龍王寺] |
|
|
[ 布薩の行法_海龍王寺] |
|
|
[ 布薩の行法_海龍王寺] |
|
|
[ 布薩の行法_海龍王寺] |
|
|
[ 布薩の行法_海龍王寺] |
|
花おどり_田山 | (奈良大和ではありませんが、近接地域につき掲載) |
この地域には多くの雨乞い踊りがあったそうですが、中でも最高位の位置づけの願かけだったと伝わっています。昭和38年に復活された。雨乞い踊りの他に返礼踊りもあり、またこの花おどりは雨が降っても降らなくても奉納されてきたとのこと。 |
|
[ 中踊り_ 花おどり_田山] |
|
|
[神夫知の口上_ 花おどり_田山] |
|
|
[ 庭踊り 1_花おどり_田山] |
|
|
[ 花おどり 2_田山] |
|
|
[ 唄付け_花おどり_田山] |
|
|
[ 神夫知役の少年_花おどり_田山] |
|
|
[祭り化粧の子_ 花おどり_田山] |
|
アカンサス_新薬師寺 |
|
[アカンサス_新薬師寺] |
|
HOMEへ |