HOMEへ |
千僧法要_東大寺 |
全日本仏教青年会などが主催する花まつり千僧法要。心の救済と人類の福祉、世界の平和に寄与することを誓願して行われるという宗派を越えた僧侶数百人による大法要。 |
|
[千僧法要1_東大寺] |
(2016.4.26)(奈良市) |
|
[千僧法要2_東大寺] |
(2016.4.26)(奈良市) |
弘法大師正御影供_室生寺 |
弘法大師の正忌(祥月命日)に、大師の御影を祀って供養する法会が正御影供(しょうみえく)。室生寺では新暦の4月21日に営まれます。全国の真言宗寺院や弘法大師ゆかりの寺院で営まれています。 |
|
[弘法大師正御影供1_室生寺] |
(2016.4.21)(宇陀市室生) |
|
[弘法大師正御影供2_室生寺] |
(2016.4.21)(宇陀市室生) |
|
[弘法大師正御影供3_室生寺] |
(2016.4.21)(宇陀市室生) |
|
[弘法大師正御影供4_室生寺] |
(2016.4.21)(宇陀市室生) |
紙のぼり_常陸神社 |
神社名は常陸神社ですが、常陸の国とは関係無いよう。千年も前に常陸代将中臣無良自と云う人が少那彦那の神を信じ一社を建立信仰せられていたとの由来からと思われます。「常陸」が産後の「ひだち」につながった様で、近年では子授け、下半身の神として信仰されています。毎月19日に例祭が行われますが4月19日は大祭として賑わいます。古来より御祭神を慰めるために五色の紙幟(紙のぼり)を社前に奉献する習わしが行われてきたという。 |
|
[紙のぼり1_常陸神社] |
境内のあちこちに五色の紙のぼりが建てられています。 |
|
[紙のぼり2_常陸神社] |
近年では家族やご自身の干支の石像の間に紙のぼりを建てらるのが習わし担ってきている様子。 |
|
[紙のぼり3_常陸神社] |
大祭の支度や運営は阿弥陀講の方により行われています。紙のぼりは五色ひと束100円。 |
神幸祭_談山神社 |
春の大祭とも呼ばれ、境内の桜が見頃となる4月の第2日曜日に執り行われます。 |
|
[神幸祭 1_談山神社] |
(2016.4.10)(桜井市) |
|
[神幸祭 2_談山神社] |
(2016.4.10)(桜井市) |
|
[神幸祭 3_談山神社] |
旧街道を行く祭列。 |
|
[神幸祭 4_談山神社] |
街道の広いところでは道いっぱいに広がり進みます。御旅所では食事したりといわゆる「レンぞ」でもあるようです。 |
おたいまつ_新薬師寺 |
東大寺二月堂の修二会はよく知られていますが、ここ新薬師寺でも行われています。練行衆の上堂の先導のお松明も同じように行われます。本堂の前庭を回って裏の出仕口から上堂されます。「おたいまつ」の名で親しまれています。 |
|
[おたいまつ 1_新薬師寺] |
(2016.4.8)(奈良市) |
|
[おたいまつ 2_新薬師寺] |
(2016.4.8)(奈良市) |
花鎮祭_水谷神社 |
桜の散り始めるころから夏に疫病が流行ったのでそれを鎮める、また亡くなった人の霊を慰める為にと謂われる花鎮祭。 |
|
[花鎮祭 1_水谷神社] |
桜の花が献じられています。 |
|
[花鎮祭 2_水谷神社] |
(2016.4.5)(奈良市) |
|
[花鎮祭 3_水谷神社] |
大蔵流狂言「棒縛」 |
|
[花鎮祭 4_水谷神社] |
神職による春日禰宜座狂言会の狂言「花鎮」 |
御田植祭_吉野水分神社 |
翁面をつけた田男が鍬、鋤、馬鍬、柄振り、籾まき、肥やり、草取り、刈り入れなど農仕事の一連を、祝い詞の問答を繰り返しながら軽妙な中に厳粛な所作が行われます。吉野山の上千本あたりにある神社ですがこのあたりにも昔は田んぼがあったのか、吉野地域全体の豊作を願ったものか興味があります。 |
|
[御田植祭 1_吉野水分神社] |
(2016.4.3)(吉野町) |
|
[御田植祭 2_吉野水分神社] |
水口祭の所作。 |
|
[御田植祭 3_吉野水分神社] |
(2016.4.3)(吉野町) |
|
[御田植祭 4_吉野水分神社] |
(2016.4.3)(吉野町) |
[御田植祭 5_吉野水分神社] |
こちらの種まきは珍しく餅を撒かれます。 |
戸開け式_千光寺 |
大峯山寺の戸開けは例年5/3に行われますが、ここ千光寺では4月の上旬に行われます。 |
|
[戸開け式 1_千光寺] |
(2016.4.2)(平群町) |
|
[戸開け式 2_千光寺] |
寺務所で住職から鍵を3本、当番の講の方に渡される「鍵渡し式」 |
|
[戸開け式 3_千光寺] |
(2016.4.2)(平群町) |
|
[戸開け式 4_千光寺] |
役行者像。 |
|
[戸開け式 5_千光寺] |
行者堂の中で各講の方が般若心経などを唱えられます。一般参拝者も入れる範囲で一緒に唱えることもできます。 |
しゃくなげ_室生寺 |
|
[しゃくなげ_室生寺] |
今年は花付きが少ない様でした。その上鹿に花芽をやられたとも。。 |
夜桜_吉野山七曲がり |
|
[夜桜_吉野山七曲がり] |
(2016.4.4)(吉野町) |
桜_吉野山 |
|
[桜_吉野山] |
(2016.4.11)(吉野町) |
桜_吉野水分神社 |
|
[桜_吉野水分神社] |
(2016.4.11)(吉野町) |
HOMEへ |