【再取材】 2019.07.06 【更新】 3回  /協力シート
石舞台のトイレ。 
男:個室2、小便器3、手洗い2。 
  入り口には鉄格子があって、夜間などは使用できないかもしれません。 
  小便器は自動センサーですが、フラッシュバルブも併設してあり、停電時の対策か? 
清掃時の手動操作も兼ねているのでしょうか? 
  ペーパーはダブルフォルダーになっており、非常に安心です。 
  観光地のトイレで、普段の混み具合は、そこそこだと思われますが、
シーズン時には、込み合う時間帯もあると思われます。
 |   
女:個室5、小便器0、手洗い4。 
  狭いスペースに、5室も備え付けさらに内開きとあって狭いことこのうえない!  
  便器は和式中心で、1室だけ洋式もあります。 
  トイレ自体が古いので、改修を兼ねて洋式化が望まれるところです。 
  男子側の小便器も同じ機能がありましたが、手洗いのセンサーも、手動変更が可能です。 
  この仕組みは、他でもたまに見かけます。 
  ちょっと長い目に水を出したいときに 有効です。 
  建物から、臭気がしそうな雰囲気が漂いますが、案の定臭気は結構なものでした。
 |   
memo 
非常ベルがありました。 
中で非常事態があっても安心ですが、通報先はどうなるか?ちょっと心配でもあります。 
トイレ配置図がありますが、飛鳥観光案内も併設されており、これが邪魔をして配置図は隠れてしまって残念! 
男女兼用の多機能トイレがあります。 
オストメイトは非対応で、洗浄は押しボタンとセンサーのハイタンク式となっています。
 |   
 
 
 | 
 | 
  
 
  石舞台 
●石舞台の建造は7世紀はじめと推定されています。 
被葬者は不明ですが、6世紀にこの地で政権を握っていた蘇我馬子の墓ではないかと言われています。 
●玄室の大きさ7.6m、巾3.5m、高さ4.7mで石の重さは北側64t、南77t、総重量2,300tという大規模な古墳です。 
古墳内では、石の上に上ったり飲食もご遠慮下さい。 
●見学は有料となっております。 
*古墳内にトイレはなく、受付向かいとなります。 
  売店 
トイレの建物と続きで売店があります。 
また自販機なども設置されており、ベンチ、テーブルもあり、休憩可能となっております。
 
 
 
  奈良交通 
近鉄橿原神宮前駅から岡寺前・石舞台行き、終点下車。 
 
 |