【再取材】 − 【更新】 初 /協力シート
賀名生の里歴史民俗資料館のトイレです。
男:個室1、小便器2、手洗い2。
入り口を入り、右手奥に御手洗いがあります。少々狭い感じがします。
日頃は、利用者が少ない為か、清掃が行き届き、快適で静かなトイレです。
但し、梅のシーズンは、有名な梅林があるので、場合によっては混雑する可能性もあります。
小便器は、センサー水流となっております。
小便器の一方には、手すりもあります。 小便器間のピッチが狭いようで、2人並ぶと、窮屈感があるが手すりを
共用できそうな距離なので、考え方である。新幹線、飛行機の肘掛けは誰の物?と言わず、うまく使えそうです。
洗面も同様にセンサー式蛇口です。液体石鹸以外に、備え付けの
ハンドソープもあります。
男子は、個室は洋式のみです。お尻洗浄機がついています。
流せるタイプのシート式クリーナーがありますが、便座にも使用して
清潔さが得られます。
|
女:個室2、小便器0、手洗い2。
資料館の近くに、公衆トイレがあります。
西吉野には、道路沿いに何カ所かこのような公衆トイレがあります。駐車場もあるので、この
公衆トイレで済ましたいところですが、残念ながら快適ではありません。
ここは、西吉野の入り口と言うこともあり、いろんな観光や歴史、情報を
学びながら、トイレ休憩も兼ねると良いでしょう。
こちらのトイレは、評価も「お勧め」にしてあるとおり、かなり綺麗な
トイレです。できれば公衆トイレを避け、入館は有料ですが、こちらの資料館のトイレを観光前にお借りしましょう。
普段は、たいへん静かなトイレで、混雑もありません。
ベビーチェアの設置もあるので、お子様連れも安心。
|
memo
多目的トイレがある。
手すりの設置がございます。
入り口からトイレまで、目立った段差はありませんでした。
|
|
|
案内
●開館時間:午前9時〜午後5時
●休館日:毎週月曜日と祝日の翌日及び年末年始
●入館料:一般300円、高校生150円、小中学生100円
概要
西吉野の歴史やくらし、観光や歴史散策など様々な情報を提供。
長い歴史に育まれた民族文化を通して、山里に生きた人びとの知恵や技術、
くらしの形などが学べる。
館内には、後醍醐天皇縁の品や、天誅組関連の貴重な資料も展示された、地域の歴史・南朝の歴史や
映像シアターがあり、農耕と林業の生活文化、歴史散策、季節のイベント情報など西吉野のくらしと文化の案内、情報コーナーがあります。
アメリカから送られた青い目の人形「パトリ」も展示。
伝承館
文化教育の研修施設、芸術文化活動や歴史教育講演会などにご利用いただけます。
使用料は、1時間あたり300円
北畠親房公墓
約400mほど山に向かって歩きます。石碑があります。
賀名生皇居跡
館の近くにあります。
見学も可能ですが、春2月〜3月上旬 秋11月1日〜11月8日に限られる。
見学料は300円、小学生以下不可。希望者は往復葉書で申し込み。
奈良交通
JR和歌山線、五条駅から奈良交通バス十津川方面行きに乗車、「賀名生和田北口」下車。
|