|
登録日:2010.08.10 |
清 潔 度: ●●● 混 雑 度: ●● 紙 有 無: ●●● 悪 臭 度: ● 総 合 点: ★★ |
【再取材】 − 【更新】 初 /協力シート
|
概要 藤原京は、平城京の直前、持統・文武・元明の3代の天皇16年間に渡って都となった所で、 中国の都の長安を参考に造られた。 天武天皇が計画し、皇后の持統天皇が完成させ、694年に遷都。 都市の範囲が東西約5.3q、南北約4.8qという、広大なものであったことがわかり、 この後に首都となった平城京をしのぐ規模であった様です。 日本史上最初で最大の都城である。 藤原京を中心にして仏教文化も花開き、都の内にあった本薬師寺、大官大寺、奥山久米寺などには、 それぞれの伽藍跡に巨大な礎石が残っています。 3つの花畑 藤原宮跡には、季節ごとの花々を楽しむことができる「花畑」があります。 ●春ゾーン:ヒナゲシ、レンゲ、ハナナ。 ●夏ゾーン:ベニバナやケイトウ、カワラナデシコ。 ●秋ゾーン:コスモス。 藤原京資料室 近くに、資料室があり、詳しく藤原京について学習する事が出来ます。 縮尺1000分の1の藤原京の模型の他、ビデオ上映、パネル展示を行っています。 また、藤原京の築造・遷都などが分かる資料や展示物が観覧できます。 程々に 広大な広場となりますが、危険な遊び、火気を伴うバーベQなどは、控えた方が良いと思います。 のんびり散策か、軽い運動程度には、良い場所でしょう。 近鉄大阪線 近鉄耳成駅下車、徒歩17分 JR万葉まほろば線 JR畝傍下車、徒歩17分 |