【再取材】 − 【更新】 初 /協力シート
広陵町役場のトイレ。
男:個室2、小便器3、手洗い2。
本庁、正面玄関を入って左手にある。
やはり、休憩施設などとは違って、受付窓口が並ぶので、トイレだけを目的に
入ると、何かしら手続きをしなければいけない雰囲気がする。
しかし、明るくオープンな感じなので、トイレに直行しても、目的をはっきりすれば、違和感は無い。
役所の独特の雰囲気は、全くないと言えないが、住民の行き来が多い時は、それを打ち消してくれる。
トイレの装飾は、ステンド硝子が施されています。これがトイレにマッチしているか?少し疑問ですが、
個性があって良いと思われます。
手洗い、小便器は、センサー式水流です。
洋式は外開き、和式は内開きで、それぞれの便器で機能面は対応出来ています。
|
女:個室3、小便器1、手洗い3。
子供用の小便器と、洗面があります。取材時も、小さなお子様を連れた
母上が庁舎で手続きなどをされていた。
子供連れの利用が多い為か、このような設定は、安心です。
女子側だけですが、ベビーベッドがあります。
トイレ南側の窓から、自然光が差し、とても明るい。
また、清掃用具入れは、女子トイレの外にあって、個室を機能的に配置され、清潔も
保たれている。 ちなみに、男子側は、倉庫になっている。
足踏みペダル式の、ゴミ箱の設置がある。これも美化に繋がっている感じです。
|
memo
多目的トイレは、スライドドアです。
ベビーチェアー、手すりの設置がございます。
|
|
|

各種手続き
役所で受けられるサービス、印鑑証明、戸籍謄本、住民票など。
人口が県内でも多い為か、住民の出入りが多い。
敷地内
南都銀行のATMが、敷地内の駐車場にある。
ポストや、公衆電話の設置もある。
竹取物語
広陵町は、竹取物語に縁のある場所で、かぐや姫を模した建物を見かけたりする。
竹取公園には、竹の中にかぐや姫・・・の建物がトイレとなっている。
また馬見古墳群など歴史的な所も多く、馬見丘陵公園は古墳の中に作られており広面積です。
靴下の町
町の代表的な、地場産業は靴下です。町内には、多くの靴下工場を見かける。
年に一度、竹取公園で、靴下祭りのような催しが開催されて、安くて良い商品を買い求める事が
出来る。
金メダルロード
広陵町役場前の道路は、町出身の野村忠宏選手にちなんで、このような名称が名付けられている。
近鉄大阪線
大和高田駅下車、以前は、路線バスが有ったが、廃止され、タクシーなどでアクセス。
|