【再取材】 2005.04.01 【更新】 3回 /協力シート
月ヶ瀬行政センターの下にあります。
男:個室2、小便器5、手洗い3。
自動水流は当たり前で、トイレに入ると照明まで自動で点灯、だめ押し
は BGMまで流れ出す。すごくバブリー(死語?)なトイレであります。
和風の電灯がミスマッチで、大理石調の床と、仕切壁などふんだんに
資材をつぎ込まれている。有る程度の時刻になると、入り口シャッターが
降りる。それで中に閉じこめられたら専用のオープンスイッチがあるので、
個室で長居しても大丈夫。
|
女:個室6、小便器1、手洗い3。
トイレ入り口にステンドガラスがある。個室毎に間接照明が付いていて、
照明の形が銀杏の葉っぱ?を形取る。天井部分は、ガラスで自然光も入り
明るさに関しては申し分ない。女性には嬉しい洗面に専用化粧台がある。
1つだけ洗面台が子供用の高さになっている。
小便器(簡易)は多目的トイレの中に設置されており蓋をしてある。
意識して見ないと気付かないかも…。多目的トイレのドアもボタン式の
自動ドアになっておりお年寄りや身体障害者の方にも使い易いように思われる。簡易ベッドもその中に設置されている。
|
memo
多目的トイレは、男女別々に設置されています。
夜間は使用出来ないので注意。
|
|
|

下水道
月ヶ瀬村に下水道が整備されたのを記念して作られたトイレ。
入り口にそれを説明するプレートがある。
古いトイレ
新旧トイレが並んでいる。もちろん利用者は新しい方に入るが、
ごくたまに間違ってか?古いトイレに入る方も見かけた。
やはり”トイレ”らしい雰囲気を持たせたトイレ建物をデザインする
のは難しいのか?
臨時駐車場
梅の時期、駐車場は見物客用の臨時駐車場に変わる。有料となるので、
トイレだけと係りの方に伝えましょう。
公共交通を利用しても非常に不便です。わざわざセンターに行く目的は少ないと思いますが、梅のシーズンに JR奈良駅より「月ヶ瀬行きバス」が運行しています。
|