|
登録日:2001.02.12 |
清 潔 度: ●●● 混 雑 度: ● 紙 有 無: ●●● 悪 臭 度: ●● 総 合 点: ★★★ |
【再取材】 2018.02.01 【更新】 5回 /協力シート
|
高田駅記念物 1番ホーム、和歌山寄りにある。 明治24年鉄道庁神戸工場現在の鷹取工場で製造。 大正5年9月この場所に延長53.95m、幅2.80m、段数44段、3線横断の跨線橋として建設されたが、昭和55年3月3日桜井線、和歌山線の電車化によって、長年の 英姿をとどめる事が出来なくなり撤去されることになる。 当時の役務をたたえ往時をしのぶため、記念として一部が残された。 関西でも数少ない記念物です。 開業 開業は、王寺ー高田間に始めて大阪鉄道株式会社によって鉄道が開通した明治24年3月1日です。 明治26年5月22日、高田ー桜井間が開通。 明治29年10月25日、高田ー二見間が開通。 その後、明治33年6月5日、関西鉄道株式会社と合併、明治40年10月1日、国有鉄道の前身である帝国鉄道庁に買収され今日に至っている。 昭和56年3月1日 駅掲示板より 奈良県広域地場産業センター 東口からすぐ。 高田市役所 西口から、前の道を西に2kmぐらいにあり。 その道路は、「市役所通り」という名称です。 万葉まほろば線 桜井・天理・奈良方面へ 難波行き快速 王寺経由、天王寺・難波方面へ直通 近鉄大阪線 近鉄大和高田駅へは徒歩7分。 きぼう号 大和高田市きぼう号停車駅。 ※奈良交通の路線バスは廃止され駅に乗り入れていない。 |