【再取材】 2007.01.02 【更新】 4回 /協力シート
男女:個室3 小便器3 手洗い1。
男女共同の汲み取りトイレ。
外見はログハウス風で、一見トイレなのか?どうか迷いそうです。
それに廃臭煙突が、うまくカモフラージュされていて、これがすっきりしていて良い。(トイレと断定するのに困る場合もあるが)
かなり山奥のトイレなので、シーズン期を外れての利用はかなり寂しい。
しかし、電灯が配線されていて、中は明るくて少しましだ。以前までペーパーの設置がありませんでしたが、
金峯神社のトイレ整備と共に、冬期使用禁止で、こちらのトイレが代用されている関係上、ペーパーの設置が検討されたのか、
ペーパーが設置されています。常にあるか不安ですが。
個室には結構立派なゴミ箱がある。
これより下に行けば、上千本さわやかトイレがあって、こちらにはペーパーが有る。
*この辺りは奥千本あたりとなる。こちらのトイレは、さわやかトイレではありません。
手洗いも、上水道と、雨水の2種類がある。ビアサーバーのようなタンクに雨水がたまる仕組み。
上水道であっても、一応飲用は、控えた方が無難。(画像左参照)
現在は、上水道だけになり、雨水代用は廃止されています。
|
memo
桜のシーズンは、混雑すると予想しております。
日頃は、混雑はそれほどしないでしょう。
|
|
|
高城山展望台
標高702m 、またの名をつつじが城とも言う。 1333年後醍醐天皇の皇子、大塔宮護良親王が吉野城にこもり北条軍を相手に戦い、その時の奥の詰城になったところが、つつじが城とも言われている。休憩所からの眺めは絶景。
近鉄吉野駅からロープウエイ「吉野山」より吉野大峰ケーブル自動車で、終点奥千本口下車。徒歩10分。
*帰りは、バスの迎えがあるか下車時に尋ねましょう。徒歩で吉野ロープウエイまで帰る計画も立てましょう。
自動車の場合、桜シーズン(9〜19時)吉野山駐車場から勝手神社前まで通行止め注意
|