原爆ドームは、1915年(大正4年)に広島県内の物産品の展示・販売をする施設として建てられ、広島県美術展覧会や博覧会も催されていました。設立当初は「広島県物産陳列館」という名称でしたが、その後「広島県商品陳列所」、1933年(昭和8年)には「広島県産業奨励館」に改称されています。
設計者はチェコの建築家ヤン・レツル氏で、構造は一部鉄骨を使用した煉瓦造、石材とモルタルで外装が施されていました。
全体は3階建で、正面中央部分に5階建の階段室、その上に銅板の楕円形ドームがのったモダンなもの。当時は、こうした大胆なヨーロッパ風の建物は非常に珍しく、川面に映えるモダンな美しさとあいまって広島名所の一つに数えられていました。
1945年(昭和20年)8月6日午前8時15分。人類史上最初の原子爆弾が炸裂したのは、広島県産業奨励館から南東約160メートル、高度約580メートルのところです。爆風の圧力は1平方メートルあたり35トン、風速は440メートルという凄まじいもので、建物は爆風と熱線を浴びて大破し、天井から火を吹いて全焼。爆風がほとんど垂直に働いたため、本館の中心部は奇跡的に倒壊を免れたものの、館内にいた人はすべて即死しています。ドーム鉄骨部分がむき出しの残骸と化し、いつからともなく市民の間で「原爆ドーム」と呼ばれるようになりました。
1953年(昭和28年)に広島県から広島市に管理が移管され、1966年(昭和41年)には広島市議会が原爆ドームの保存を決議。その後、風化が進み、国内外での善意の募金により3回の大規模な保存工事が行われました。また、世界遺産リストへの登録を求めて、市や市議会、広範な市民運動の結果、1995年(平成7年)6月に国の史跡に指定され、文化庁からユネスコに登録申請。1996年(平成8年)12月、世界文化遺産へ登録されました。
撮影 2008.11.26
平和記念公園
平和大橋から元安川を眺める。左側が平和記念公園
マルセル・ジュノー博士記念碑
被爆者救護に人道的立場から尽力した博士の功績をたたえるため。
平和記念館内に表示されている「原爆投下からの日数塔」(訪れた日は23,123日目でした)
広島平和記念資料館と平和の(ともしび)
水を求めてやまなかった犠牲者を慰め、核兵器廃絶と世界恒久平和を希求するために絶えることなく燃え続いています。
原爆死没者慰霊碑(広島平和都市記念碑)
世界最初の原子爆弾によって壊滅した広島市を、平和都市として再建することを念願して設立したもの。
「安らかに眠って下さい 過ちは繰返しませぬから」(雑賀(さいか)忠義(ただよし)) 本人揮ごう
原爆の子の像
三脚のドーム型の台座の頂上に金色の折鶴を捧げ持つ少女のブロンズ像(平和な未来への夢を託している)が立ち、左右に少年少女の像(明るい未来と希望を象徴)がある。(高さ9m)
原爆ドーム
広島県地方木材統制株式会社慰霊碑
「このドームは第二次大戦時 国の木材統制機関であった広島県地方木材株式会社の本社として職員260名の本拠地であったが、昭和20年8月6日午前8時15分 至近上空に原爆投下され不幸にも役職員100余名がドーム内外に於いて被爆した殉職者の霊の冥福を祈るとともに、世界永久平和を祈願して建立された。 
平和大通りで開催されていた{広島ドリミネーション2008(原爆ドーム)
旅の思い出へ