旅先 | 旅のメモ | 訪問日 |
広島県呉の旅 | 宮島〜広島市内観光に引き続き呉市内(大和ミュージアム・てつのくじら館・入船山記念館)に行ってきました。 | 2008.11.27 |
広島原爆ドーム | 原爆ドームは、1915年(大正4年)に広島県内の物産品の展示・販売をする施設として建てられ、広島県美術展覧会や博覧会も催されていました。 | 2008.11.26 |
宮島観光 (厳島神社・紅葉谷・弥山) |
宮島は広島湾の最西端に位置し、広島市中心部からは約20kmの南西海上にあります。北東約9km、南西約4kmの長方形に近い形をしており、1周は約30kmあり、弥山を主峰とする自然崇拝の対象となり、593年に佐伯鞍職(くらもと)が現在の場所に厳島神社を創建。大同元年(806年)には唐から帰朝した僧空海(弘法大師)が宮島に立ち寄り、弥山を開山したと伝えられます。 | 2008.11.25 11.26 |
曽爾高原のすすき | 静かな曽爾川の流域に開ける曽爾村。奈良県の東北端し、三重県境に接する村です。 曽爾高原は、日本300名山の一つ倶留尊山(くろそやま)から亀の背に似た亀山を結ぶ西麓に広がっています。 曽爾高原はススキで一面に覆われた草原で、3月中頃に毎年山焼きが行われ、春から夏にかけては一面に青い絨毯が敷かれたような爽快な姿を見せます。 |
2008..10.03 |
明日香村の案山子 2009年版はここをクリック 2007年版はここをクリック |
明日香村の秋は、棚田には黄金色に輝く稲穂と、田んぼの畦道に真っ赤に咲き誇る彼岸花で有名な所です。 毎年9月には棚田の畦道沿いに約60体ほどの案山子が立ち並び実りの秋の一風景をかもし出しています。 |
2008..09.27 |
平城宮跡大極殿復原 特別公開 |
朱雀門の北方に位置する第1次大極殿は奈良時代前半、国家的儀式などが行われた平城宮の中核施設復原整備では、2層の屋根に瓦を葺(ふ)く作業が完了し、大棟の鴟尾や中央飾りの設置も終え9月21日〜23日までその全容が一般に特別公開されました。 | 2008..09.23 |
桜井市笠地区のそばの花 | 桜井市笠同地区は標高400〜500mの中山間地域です。 国営総合農地開発事業に伴い大きくなった農地の活用方法として、平成4年からそばの栽培に取り組んでいます。 | 2008..09.16 |
バサラ祭り | 1999年にスタートしたバサラ祭りは今年で10年目を迎え古都奈良での風物詩として定着してきました。踊り隊の熱いパフォーマンス、満面の笑顔で観客も魅了させます。 | 2008..08.31 |
奈良燈花会 | なら燈花会(ならとうかえ)は、毎年8月上旬(10日間)に奈良市内(奈良公園一帯)で開催されるろうそくを使用した行事。1999年に始まった。期間中は世界遺産に囲まれた奈良公園一面にろうそくを並べ、幻想的かつ神秘的な雰囲気が演出され、奈良における夏の風物詩として定着した。 | 2008.08.06 08.12 |
日本昭和村 | 日本昭和村には、どんぐりの森、棚田、茶畑、桑畑、ホタルやメダカの生息する渓谷など、昭和30年代のなつかしい里山風景とともに、なつかしのおもちゃや伝統芸能、郷土料理など、昭和30年代の文化や風俗ももりだくさんあり子供の頃を思い出しながら楽しく過ごせます。 | 2008..08.02 |
奥田のはす池 | 大和高田市奥田では、毎年7月7日に県指定無形民俗文化財『奥田の蓮とり行事』が開催されます。 吉野山金峯山寺の「蓮華会」に献ぜられる蓮は、古来、この奥田の蓮池から摘み取られて献上されています。 |
2008..07.05 |
馬見丘陵公園 | 馬見丘陵公園(うまみきゅうりょうこうえん)は、奈良県北葛城郡広陵町から北葛城郡河合町にかけて広がる馬見丘陵内にある都市公園です | 2008..06.01 |
藤ノ木古墳 | 藤ノ木古墳(ふじのきこふん)は奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺字藤ノ木にある古墳。古墳時代後期、6世紀後半の円墳で、直径約50メートル、高さ約9メートルの円墳。畿内のこの時期の円墳としては比較的大型のものである。 | 2008..05.02 |
春爛漫奈良路の桜 | 3月下旬〜4月の上旬ともなると桜の花だよりが気になります。桜の開花だより確認しながら春爛漫の奈良路を散策しました。 | 2008..04.02 |
明日香村の石像群 | 明日香村は大和平野の東南に広がる飛鳥地方の中心部にあります。 最近は、この地域で色々発掘調査が行われて当時の都の姿や生活の状況が甦っており貴重な文化財産になっています。今回は明日香村に存在する「謎の石像群」と「春の明日香路」を訪ねてみました。 |
2008..03.31 |
賀名生(あのう)梅林 | 国道24号線五条市本陣の交差点から国道168号線を十津川方面へ走り「賀名生トンネル」を出た所に北曽木の丘陵地帯の麓から中腹までおおいつくすように2万本の梅が続きます。 | 2008..03.13 |
大阪城梅林 | 青屋門を入った内濠の東側に約1.7haの広さに寒紅梅・枝垂梅等94品種,1255本の梅が植えられています。 2月下旬〜3月中旬には色とりどりの見事な花をつけ、辺り一面甘い香りに包まれています。訪れた時はほぼ満開で早朝から多数の観光客で賑っていました。。 |
2008..03.11 |
大和郡山盆梅展 | 大和郡山城内で盆梅展が開催されています。今年で第5回だそうです。会場は大和郡山城址追手門・追手向櫓・多聞櫓周辺で開催されています。 | 2008..02.21 |
雪の石光寺 | 奈良地方は1月20日から寒波となり夕刻からの雨が明け方には雪となり、初雪を観測しました。珍しい積雪に誘われ「寒ボタン」で有名な「石光寺」を訪れました。 | 2008..01.21 |
![]() |
![]() |