旅先 旅のメモ 訪問日 
秋の竜田川 住んでいる家の近くに大和川があり、その支流の竜田川は、万葉の時代からその近くにある三室山と共に百人一首にも登場している名所です。特に下流は紅葉の美しさから、歌枕として古来より多くの和歌に詠まれている名所です。  2007.12.06
秋の信貴山 聖徳太子が物部守屋討伐の戦勝祈願をした際に、寅の年、寅の日、寅の刻に四天王の一つである毘沙門天が聖徳太子の前に現れ、その加護によって物部氏に勝利したことから、594年(推古2年)に毘沙門天を祀る寺院を創建し、「信ずべき貴ぶべき山(信貴山)」と名付けたと言われている。 2007.12.04
秋の奈良公園 春日神社〜若草山〜二月堂〜東大寺〜興福寺と奈良公園一帯の秋を訪ねて散策しました。今年の紅葉は猛暑続きの夏と、秋の訪れが例年に比べて遅く今一の感じでしたが、充分堪能できる色付きでした。 2007.11.26
今井町散策

今井町(いまいちょう)は、奈良県橿原市にある町。江戸時代の町並みが残ることで知られる。古くは興福寺の荘園で、中世の環濠集落を母体として発展した町で、今でもその名残が色濃く残る重要文化財の町です。

2007.10.27
明日香村の案山子 明日香村では例年9月の彼岸花の時期に案山子祭が行われています。稲淵の棚田は彼岸花が咲き誇り案山子ロードには製作者の思いを込めて作られた案山子が立ち並んでいました。今年のテーマは「元気」だそうです。  2007.09.26
明日香村の彼岸花  飛鳥寺に行った時明日香村の棚田には真っ赤な彼岸花が満開でした。 2007.09.26
祇園祭山鉾巡行 昨年山鉾の組立から巡行までを記録しょうと京都を訪れましたが、17日の巡行日は生憎と雨になり撮影出来ず今年になりました。 2007.07.17
柳生しょうぶ園 柳生と言えば柳生石舟斎を始め、多くの剣豪を排出した所で有名です。
園内は約1万uの広さがあり、約400種約80万株の花しょうぶが鮮やかに染め上げます。
2007.06.27
大和民俗公園 和民俗公園は、大和郡山市矢田町に26.6haの広大な敷地を有し、自然との共生の場「里山」を活かしつつ「みんぱく梅林」「みんぱくしょうぶ園」ほか、四季折々の草花や、森林浴を楽しんでいただけるよう整備されています。 2007.06.07
葛城山のつつじ 水越峠をはさんで北にそびえ立つ標高959.7メートルの葛城山は、四季それぞれの自然の美しい風物と変化に富んだ登山コースでハイカーや登山者に人気があります。5月になると、山頂から南側の斜面にかけてのなだらかな高原一面にツツジが咲き、その様子は「一目百万本」と形容されるほどです。
2007.05.21
金剛山 天智天皇が4年役の小角16才の時、この山に登られて霊気を感得、長い修行の末、頂上に法起菩薩をご本尊とする金剛山転法輪寺を建立された。自身の祖神、一言主神を祭る葛木神社を鎮守としてあわせ祀られ神仏混淆の霊峰とされました。 2007.05.21
鳥見山公園 鳥見山は榛原町と桜井市との境界にそびえる標高734メートルの山で、トウベ山とも呼ばれいます。春はつつじ・秋は紅葉の名所として有名です。 2007.0514.
又兵衛桜 本郷地区の宇道辺寺にある薬師寺の境内に、大阪冬の陣、大阪夏の陣で活躍した豪傑、後藤又兵衛がこの地に落ち延び僧侶となり一生を終えたと言う伝説があり、後藤家の屋敷跡にある枝垂桜を地元では「又兵衛桜」と呼ばれています。
2007.04.05.
石舞台古墳 石舞台古墳は、封土(もりつち)の上部がなくなり、玄室部の天井石と側壁の上方が露出していて、天井石が平たいので、古くから石舞台古墳の名で親しまれている。 2007.04.05.
追分梅林 追分梅林は、奈良〜大阪を結ぶ暗越(くらがりごえ)の奈良街道沿いにあります。 生駒から大阪へ抜ける矢田丘陵の斜面に約6000本もの梅が、咲きます。 2007. 03 .10
月ヶ瀬梅林 月ヶ瀬梅林は広橋,賀名生とともに奈良県の三大梅林として知られる,大正11年に国の名所うちに指定されています。 2007. 02.26
時代祭り 京都三大祭りの一つで、平安始めの延暦より明治に至る1100年間の文風俗を模した衣装を着けて神幸列にお供をする豪華な祭礼です。 2006.10.22
藤原宮跡 藤原京は694年(持統天皇の8年)から710年(和銅3年)まで、、持統・文武・元明天皇三代にわたる都でしたが、現在は秋になると一面コスモス畑となります。 2006.10.16
本薬師寺跡 近鉄橿原線の畝傍御陵前(うねびごりょうまえ)駅での近くに位置しており、「布袋葵」が満開とのことを知り訪れました。本薬師寺跡にあり、その事を表す碑が建っている。 2006.10.4
祇園祭 日本の三大祭の一つ「京都祇園祭」を訪れました。7月1日から1ヶ月にわたり様々な行事が展開されますが、17日に行われる「山・鉾巡行」が特に有名です。10日から山・鉾建ての準備が開始されますが、4日間程その準備状況を撮影してきました。
17日の巡行日は生憎と大雨に祟られ、巡行の撮影は来年の楽しみにしました。
200607.10
07.12
07.13
07.15
葛城山 「山頂のつつじ」で有名な葛城山に行ってきました。5月24日の新聞に満開の写真が掲載されておりましたが、その後強風と雨が続き29日に行った時は既に満開は済んでおり大半が散っていました。 2006.05.29
葵祭り 葵祭は京都三大祭のひとつで、わが国の祭のうち最も優雅で古趣に富んだ祭として知られています。平安朝の優雅な古典行列は平安貴族そのままの姿で列をつくり、京都御所を出発、総勢500名以上の風雅な行列が下鴨神社を経て、上賀茂神社へ向かいます。 2006.05.15
造幣局の桜 春の大阪城の帰りに立ち寄りました、造幣局の通り抜け桜をご覧下さい 2006.04..14
奈良公園風景  春の氷室神社・春日大社・浮見堂・興福寺を訪れました。 2006.04..06
気ままな旅の記録
旅の思い出へ