橘 寺
当寺は、聖徳太子様のお生まれになったところで、当時ここには、橘の宮という欽明天皇の別宮があつた。
太子は、その第四皇子の橘豊日命(たちばなのとよひめのみこと)(後の31代用明天皇)と穴穂部間人皇女(あなほべのはしひとのひめみこ)を父母とされて、西暦572年にこの地にお生まれになり、幼名を厩戸皇子(うまやどのみこ)、豊聡耳皇子(とよとみみのみこ)などと申し上げた。
太子は大変深く仏法をご信仰になり、自ら仏典の講義をされ注釈を加えられたのが、三経義疏(さんきょうぎしょ)で今も保存されている。33代推古天皇14年秋7月(西暦606)に天皇の仰せにより、勝曼経(しょうまんきょう)を三日間にわたりご講讃になった。その時大きな蓮の花が庭に1mも降積り(蓮華塚)、南の山に千の仏頭が現れ、光明を放ち(仏頭山)、太子のお冠から日月星の光が輝き(三光石)、不思議な出来事がおこり、天皇は驚かれて、この地にお寺を建てるよう太子に命ぜられた。
そして御殿を改造して作られたのが橘樹寺(たちばなのきでら)で、聖徳太子建立七ヶ大寺の一つに数えられた。当初は東西八丁(870m)南北六丁(650m)の寺地に、金堂、講堂、五重塔、を始め66棟の堂舎が建並んでいた。
天武天皇9年(西暦681)尼房失火の為10房焼く記録があり(日本書紀)、当時尼寺であったのか。光明皇后より丈六の釈迦三尊、淳名天皇が薬師三尊をご寄贈になり、不断法華転読及び法華八講が修法せしめられた。
法隆寺の金堂日記の中に、『橘寺より小仏49体、永暦2年(西暦1078)10月8日迎え奉った』と記されており、玉虫厨子を移したのもこのころか。近衛天皇久安4年(西暦1184)5月15日雷火のため五重塔焼失。60年後鎌倉時代文治年間三重塔再建、元興寺より四方仏を迎え奉ったなどの記録あり。後柏原天皇永正3年(西暦1506)、多武峯大衆により焼かれ全く昔日の面影を失くしてしまった。
江戸時代は正堂、念仏堂共に大破し僧舎一棟のみと記されている。現在の堂は、元治元年(西暦1864)多くの人々の力により再建実現したものである。昔は法相宗であったが、江戸中期より天台宗になり比叡山延暦寺の直末で、仏頭山上宮皇院橘寺、別名菩提寺ともいわれている。
                                                               
 当寺のパンフレットより
所在地 奈良県高市郡明日香村橘532 
開基 聖徳太子 
宗派 天台宗 
本尊 聖徳太子像 
撮影 2008.03.31
西   門
東  門
本  堂(太子堂)
1864年(元治元年)に再建された建物で、本尊として聖徳太子坐像が安置されている。
黒の駒
聖徳太子の愛馬で、空を駈け達磨太師の化身といわれる。仏頭山麓の地蔵菩薩の傍わらからその姿をとどめ、災難厄除のお守りになっている。
経  堂
観 音 堂
如意輪観音坐像が安置されている。
本 坊 玄 関
往 生 院
阿弥陀三尊を本尊とする往生院は、太子の念仏精神を今日に生かさんとして、念仏写経研修道場として平成9年に再建された。
道場内の格天井には著名なる画家の協力により華の天井画が260点奉納され、華の浄土の様相を呈している。
往生院に祀ってある聖徳太子立像 
聖 倉 殿
鐘  楼
金  堂  跡
三  光  石
寺伝によれば、606年(推古14)、聖徳太子は推古天皇に請われて勝鬘経(しょうまんきょう)の講説を三日間この地で行った。すると、蓮の花が天から溢れ落ちてきて庭に積もった。さらに南の山に千の仏頭が現れ、太子の冠からは日月星の光が輝くなど不思議なことがおこった。そこで、天皇がここに寺を建てるよう皇子に命じられ、皇子が尼寺を建立したのが橘寺の始まりとされている。
阿  字  池
梵字の「あ」を形取り聖徳太子が作られたと伝えられている池。
五重の塔跡(橘の花をかたどったとされている)
橘寺の具体的な創建時期は分かっていない。創建された頃の寺域は、東西870m、南北650mと広大であり、四天王寺式伽藍配置で建てられた金堂、講堂、五重塔などを含め66棟の建物があったという。日本書紀に『天武天皇9年(681)に尼房失火で十房焼く』の記載があり、その時の失火で10房を焼失した。1148年には落雷で五重塔が焼失、鎌倉時代に三重塔が再建されたものの、1506年に多武峰大衆によって焼かれてしまい、寺はその面影を失った。 心礎に彫られた柱の穴は径約90cm、深さ約10cmで、その穴の三方に半円形の添え柱を彫ってある。
蓮 華 塚
聖徳太子が勝鬘経の講義を行ったとき蓮の華が降り積もったといわれているが、その時の華を埋めたのがこの場所とされている。
また、大化改新の時、この場所を広さの単位である1畝
(せ)(36坪・・・約100u強)と定め、面積の基準として田畑が整備されたので「畝割塚(うねわりずか)」とも呼ばれているという
廻 廊 跡
中  門  跡
放 生 池
歴史探訪へ