天守台より北方向の遠望(北千畳・三の丸・二の丸跡と西側の切立った石垣が見えます) |
 |
天守台より二の丸北東部分を見る(二の丸跡と東側の切立った石垣がみえます) |
 |
天守台より東方向の遠望(右は標高757mの朝来山、中腹には、但馬吉野と呼ばれる桜の名所「立雲峡」があります |
 |
天守台より南方向の遠望(南千畳・南二の丸跡が見えます) |
 |
天守台から西方向の遠望(花屋敷跡(花殿)が見えます) |
 |
二の丸平殿から本丸への石段 |
 |
天守台東下の二の丸平殿跡 |
 |
平殿から南二の丸へ通じる複雑な石組み |
 |
南二の丸跡の石垣 |
 |
南二の丸への階段 |
 |
南二の丸から見た本丸石垣 |
 |
南二の丸跡 |
 |
南二の丸跡 |
 |
竹田城の石垣の積み方は、穴太(あのう)積みによる石垣になっています。
穴太積み石垣とは、野面積みの一種で、バランスよく適材適所に自然の石を組み入れて構築し、大きな石垣の間には小さな石(栗石)を入れて耐久度と排水しやすさを両立した技法で積上げたものです。この石垣技法は安土城や姫路城、近江周辺で多く見ることができます。 |
 |
正門跡(左側が南二の丸跡) |
 |
正門虎口跡(南二の丸側から眺める) |
 |
南千畳から見た南二の丸の石垣 |
 |
南千畳跡 |
 |
南二の丸跡から本丸石垣を眺める |
 |
搦手口跡(南千畳から花屋敷に通じる) |
 |
搦手口を下から眺める |
 |
花屋敷跡(南斜面の石垣) |
 |
花屋敷跡の石垣(左下の道は中腹の駐車場からの登城道) |
 |
本丸から北西から眺めた花屋敷跡 |
 |
花屋敷から眺めた本丸跡 |
 |
花屋敷跡の西北角から眺める(麓に駐車場が見える) |
 |
花屋敷から本丸下を通り二の丸へ行く石段 |
 |
竹田城から眺めた風景・円山川と竹田の街並み |
 |
古城山(虎臥山)k麓から眺めた城郭 |
 |
竹田城跡の縄張図 |
竹田城へ登城するルートは、1.国道312号線から南登山道路(黒ライン)で山腹の駐車場へ、その後遊歩道(赤ライン)を登る道・2.駐車場から山麓を
登る道(青ライン)車でも行けますが道路幅は狭くて突当たりには駐車場がありませんので徒歩が安心です。3.JR竹田駅裏からの登る道(黄色ライン)等があります。その他、観音寺山登山道・安井登山道・西山登山道がありますが、地元に方にお聞きし登山してください。 |
 |
|