平成20年に登城したお城
15
平成19年に登城したお城をご覧頂く方はここをクリックして下さい
日本のお城めぐりへ
お城名をクリックして下さい
お城名 写真 内容 築城者 住所 登城日
福山城 この城は、元和五年(1619)福島正則の改易により備後10万石の領主として入封した水野勝成は、中国地方に配置された最初の譜代大名として、岡山、広島の両外様大名の間に割り込み、1622年福山に西国鎮衛の役割を果たす城郭を完成させた。  水野勝成 福山市丸の内1丁目8 2008.11.28
岩国城 1600年(慶長5)、関が原の戦いの敗れた毛利氏は、周防・長門二か国に減封されるとともに、一族である吉川広家(毛利元就の孫)も出雲・伯耆12万石から4分の1に削減されて岩国3万石に入りました。  吉川広家 岩国市横山3丁目城山 2008.11.28
広島城 広島市内の中州に、吉田(安芸高田市)の郡山城主毛利輝元(元就の孫)が築城した平城。1589年(天正17)から99年(慶長4)まで10年をかけて、太田川を自然の外堀に仕立て、さらに3重の外、中、内堀で城郭を固めた。  毛利輝元 広島市中区基町21-1 2008.11.27
岸和田城 岸和田古城は1334年(建武元年)前後に楠木正成の一族和田高家が築城し「岸の城」とも言われ、その後『日本城郭大系』によると信濃泰義が現在の地に築城したとしている。室町時代には和泉守護細川氏や守護代松浦氏らが居城したと伝えられています。 信濃泰義か? 岸和田市岸城町9番1号 2008.10.31
竹田城
 
但馬守護・山名持豊(宗全)の支城として、太田垣光継に構築を命じ、1443年(嘉吉3)、土塁を巡らせた城を完成させ、太田垣光景に守らせた。 山名持豊(宗全) 兵庫県朝来市和田山町竹田 2008.07.16
篠山城
 
江戸時代初期の慶長14年(1609)に、徳川家康が篠山盆地に築城させた平山城で、別名桐ヶ城と呼ばれました。 徳川家康 兵庫県篠山市北新町 2008.07.16
会津若松城
(鶴ヶ城)
 
南北朝時代、葦名直盛によって原型が築かれたと伝えられ、以来会津地方を治める葦名氏歴代の本拠として利用された。 葦名直盛 会津若松市追手前1-1 2008.04.19
米沢城
(上杉神社)
源頼朝による奥州征伐の軍功により、1238年(暦仁元年)に長井荘の地頭として大江広元の次男である大江時広がこの地に下向し館を築いたのが始まりと伝えられている。 長井時広 山形県米沢市丸の内1-4-13 2008.04.19
上山城
(月岡城) 
最上氏の改易後に誕生した上山藩は、1628年(寛永5)に土岐頼行が入封してから近世的な城や城下町が整ったという。 土岐頼行 山形県上山市元城内3-7 2008.04.18
山形城
(霞城)
 
1356年(正平11・延文1)、最上氏の祖となった斯波兼頼が羽州探題として山形郷に入部して、翌年に居城を築いたと伝えられる。 斯波兼頼 山形市霞町霞城公園 2008.04.18
仙台城
(青葉城
 
仙台城は、慶長6年(1601)に伊達政宗によって築かれました。 伊達政宗 宮城県仙台市青葉区青葉山・川内 2008.04.18
白石城
(益岡城)
1591年(天正19)豊臣秀吉は、伊達氏の支配下にあつたこの地方を没収し、会津若松城とともに蒲生氏郷に与えた。蒲生氏郷の家臣蒲生源左衛門郷成は、白石城を築城し城主となった。 蒲生源左衛門郷成 宮城県白石市益岡町 2008.04.18
二本松城
(霞ヶ城)
室町時代中頃に陸奥畠山氏の本拠として築かれた天険の山城である。

畠山満泰

福島県二本松市郭内3 2008.04.17
高須城  尾張名古屋藩の支藩として、重要な役割を担ったといわれる美濃高須藩の城です。 大野重一 海津市海津町萱野205-1 2008.04.12
大垣城(
(再登城)
築城は、1500年(明応9)、土岐氏の家臣竹腰燈尚綱が初めて城館を築いたとも、1535年(天分4)、美濃の守護土岐氏に仕えた宮川安定の築城ともいう。 竹腰尚綱 大垣市郭町2-52 2008.04.12
 長松城  天正年間(1573〜92)初期に竹中半兵衛重治の従兄弟にあたる竹中重利によって築かれたという。 竹中重利 大垣市長松町 2008.04.12
曽根城  永禄年間(1558〜70)初期に、稲葉通貞により築かれた。 稲葉通貞 大垣市曽根町1丁目 2008.04.12
美江寺城  応仁・文明(1467〜87)頃に美濃守護土岐氏の部将和田八郎が築城した城である。 和田八郎 瑞穂市美江寺 2008.04.12
鷺山城  鎌倉時代の文治年間(1185〜90)に佐竹秀義が築いたという。のちに斉藤道三の隠居城として有名になった。 佐竹秀義 岐阜市鷺山 2008.04.12