薬師寺
薬師寺は、天武天皇9年(680)に天皇が皇后(のちの持統天皇)の病気平癒を祈願して建立が発願されたものであります。
その後、造営の功徳あつてか皇后の病は癒えたが、天武天皇は落慶を待たずに崩御された。持統天皇が事業を引き継ぎ、伽藍の完成をみたのは天武、持統の孫の代、文武天皇2年(698)であつた。
薬師寺造営には造薬師寺司という役所も設けられ、国家的事業として行われた。創建時の伽藍は藤原京(現橿原市)に造られたが、その後平城遷都(710)に伴って現在地に移転した。
当時は南都七大寺の一つとして、その大伽藍はわが国随一の壮美をほこりました。すなわち金堂を中心に東西両塔、講堂、回廊が立ち並び、なかでも裳階(もこし)を施した金堂のたたずまいの美しさは、「竜宮造り」と呼ばれて人々の目を奪いました。移転に際しては塔堂を移築したかについては論争があるが、旧伽藍の規模、形式がほぼ再現されたらしいことがわかつています。
しかし、平安時代以降は、しばしば火災に遭い、特に享禄元年(1528)の兵火では東塔(国宝・白鳳時代)を除く諸堂が灰燼に帰しました。
昭和42年、「高田好胤(たかだこういん)管主」により薬師寺白鳳伽藍の復興が発願されました。失われた堂塔の復興を薬師寺の大悲願として、お写経勧進によって、金堂、西塔、中門、回廊、更には平成15年3月に大講堂が復興され、白鳳伽藍の輪奐美(りんかんび)として甦りました。

                                                    薬師寺パンフレットを参照
所在地 奈良市西ノ京町
開基 天武天皇
宋派 法相宋大本山
本尊 薬師三尊
撮影 2008.02.10
世界遺産登録記念石碑
南の専用駐車場(500円)から薬師寺の参道を行く
休ヶ岡八幡宮
南大門の南側に薬師寺を守護する休ケ岡八幡宮があります。寛平年間(889〜898)に大分県宇佐から現在地に勧請[かんじょう]されました。
現在の社殿は慶長8年(1603)の建物です。社殿は全体に西面し、本殿・脇殿とも小高い石積みの壇上に建っています。
南門手前に「孫太郎稲荷神社」が祀つられています
薬師寺「南門」 (左側の塔が「西塔」・左側が「東塔」)
六根清浄(清めの水)(南門を入ると左側にあります。お参りの前には清めましょう)
南門から左側(西)に祀られている「平木大明神」
よの横に祀られている「弁財天」
西の端に祀られている「若宮社」
南門を入った右側(東)にある「勧進所」(休憩所)
東端に祀られている「竜王社」(「東院堂」の横にあります)
NEXT