本丸へ通じる一の門と南多聞櫓 一の門跡 |
 |
南 多 門 櫓 |
 |
本丸西側の多 門 跡 |
 |
武具櫓跡 |
 |
祈祷櫓跡 |
 |
 |
坤櫓跡 |
 |
坤櫓跡の石垣 |
 |
鉄砲櫓跡 |
 |
本丸西北角の乾櫓跡 |
 |
本丸より腰曲輪に通じる北の門跡 |
 |
奥去口門跡 |
 |
北の門虎口 |
 |
腰曲輪から中曲輪に下がる水の手門跡の枡形部分より腰曲輪の石垣と天守北面を見上げる |
 |
本丸北側背後を護る水の手門跡 |
 |
 |
城馬洗 (中曲輪と北の丸を分ける谷間にあります) |
 |
ギリギリ井戸跡 |
 |
搦手虎口跡 |
 |
搦手虎口広場は、江戸時代に鉄砲鍛冶・砲術師の家や侍屋敷があり、稲荷橋付近には表の出入り口(今の大手前)に対する裏の出入り口(搦手之虎口)のあったところです。この広場には、侍屋敷跡広場やあづまや、便所があり、周囲にはもみじや梅等の花木が植えられていまする |
 |
脇虎口門跡(北惣門橋を渡りこの門を入ると二の丸下の段の広場に出る) |
 |
二の丸下の段 |
 |
広大な二の丸下の段(米蔵曲輪) |
東西100m、南北210mの広さで多くの米蔵を設け、北に屋敷地、南には御破損方・寺社修理方(位置と大きさを同じにした上屋を建て、内部を茶店・売店にしてある)があった |
 |
西の門跡(左の石垣は坤櫓の石垣) |
 |
本丸西側の多門櫓の石垣と奥には鉄砲櫓に石垣を眺める |
 |
月見櫓の石垣 |
 |
南口門跡 |
 |
 |