撮影 | 2009.03.19 |
岡山城の中心である本丸は、高い順に本段、表向(中の段)、下の段の3つの段から成っている。ただ単に3つに分かれているのではなく、そこに宇喜多・小早川・池田の3家による築城の歴史の跡が残されており、またそれがそのまま日本城郭建築史の特徴を表しているという、極めて貴重な例である。 |
●下の段 本段・表向を低く囲む下の段は、内堀沿いが宇喜多時代、旭川沿いは池田時代に築かれ、搦手門である馬場口門内に花畑御殿が置かれたほかは土蔵や金庫、舂屋(つきや:穀物の精製所)などに使用されていた。大手方向に面した内堀沿いには多くの三層櫓が建ち並び、本丸の正面口にふさわしい威容を誇っていた。 |