二の丸にある領主居間跡 |
 |
的 場 跡 |
的場は、本丸と二の丸の領主居間の南側に設けられています。的場の敷地は長さ30m、幅15m程で、剣・槍・鉄砲の稽古も行われていた。現在は竹と雑草に覆われており全貌は分からない。 |
 |
二の丸の礎石群 |
 |
二の丸から3の丸の石垣を眺める |
 |
3の丸跡から大矢倉跡の石垣を眺める |
 |
3の丸に見られ礎石に残る柱跡 |
 |
三の丸の駈門跡(かかりもん) |
 |
駈門跡を下から眺める |
 |
竹 門 跡 |
竹門という名前の門は、苗木城に2ヶ所あった。いずれも城の外、外郭部にあり、、二脚の門である。木曽川からの登城道がある四十八曲がり゛里道は、この門の手前から右折していくが、門を潜って真っ直ぐ進んでも、城内に通じていた。 |
 |
牢屋跡 |
苗木城には1つの牢屋しかなく、三の丸と二の丸を区切る大門の左側奥にある。建物の規模は、2間、4間ほどの大きさで、日のあまり当らない大きな岩の上に建てられていた。 |
 |
 |