明智城をゆく
別名白鷹城という。
1247年(宝治1)に源頼朝の重臣、加藤次景廉の孫である明智遠山氏の始祖、景重の築城による遠山氏累代の居城であった。
標高530mの天険の地形を巧みに利用した典型的な山城で、通称城山山頂に本丸・一段低く腰曲輪・二の丸・出丸の他、土盛砦として保塁数大小23ヶ所を備え、原形のまま残されているのは日本でも数少ない山城であり、岐阜県の文化財として指定されている。
代々遠山系明智氏の居城であつたが、1574年(天正2)武田勝頼2万の大軍を以って、東濃の諸城を攻略し、三河・尾張・遠江・駿河への拠点として明智城を目指した。城主遠山一行が叔父利景と共に急を織田信長に報じ兵500とともに之を譲る。信長は事の重大さを思い明智城を授けんと子の信忠とともに兵3万を率いて明智城の西方鶴岡山に布陣するも、武田の将、山県三朗兵衛景昌が千騎を以って信長の退路を断った。信長は山岳戦の不利を思い動かずやがて兵を引き、援軍を失った明智城は落城した。
その後、関ヶ原の合戦の際、城主の子孫の遠山利景が東美濃を平定し、明智城を西軍から奪回。徳川家康より旧領を与えられた。
しかし、1615年(元和1)城を廃し城下に陣屋を構える。
陣屋は、旧城の大手門あたりに設けられたと思われる。
遠山氏は、旗本として明治に至った。
(白鷹城)

岐阜県のお城へ