赤穂城をゆく
赤穂城は古くは「仮屋城」(かりや)と呼ばれ戦国時代に宇喜多秀家が起工した城である。のち姫路城池田輝政の持城となり、その子輝興が城主となった。しかし輝興は発狂して改易となり、1645年(正保2)に常陸国笠間(現在の茨城県笠間市)から5万3500石を授かって入封した浅野長直(ながなお)が移封されてきた。長直は当初の城は陣屋造だった城を本格的に改修するように、近藤三郎左衛門正純(まさずみ)に築城設計を命じ、1648年(慶安1)から1661年(寛文1)まで13年間を費やして完成させた城である。 その縄張は甲州流軍学によってなされたといわれ、本丸と二の丸は輪郭式(りんかくしき)に、二の丸と三の丸は悌郭式(ていかくしき)となる海岸平城である。 この城を築城した浅野家は、1701年(元禄14)の江戸城中松の廊下での刃傷事件によって断絶し、その後は永井家を経て森家の居城となって、明治の廃藩置県を迎えた。 これにより城内は民有地となり城郭遺構もかなり改変を受けたが、1971年(昭和46)に国史跡に指定され、以後計画的に公有化と整備が進められている。 |
赤穂城大手門 |
![]() |