国宝  犬山城石碑
駐車場からの登城道
矢来門跡礎
松の丸門跡
黒門跡
本丸門への石段(正面の屋根が本丸門)
岩坂門跡(登城道最後の坂を登りつめたところにあった門)
七曲門跡 (天守閣の東側にあり、眼下には木曽川を望み別名見晴門ともいわれていた)
本丸門(復元)
国宝犬山城天守閣
犬山城は日本で唯一の私有城主(成瀬家)のいる城として知られていたが、2004年(平成16)4月に犬山市との協議で財団法人「犬山白帝文庫」の所有となった。
小銃櫓跡に建っている「永勝庵」(茶室)(現在の櫓と旧の櫓とは関係はありません)
付  櫓
天守の入口が敵兵に破られそうな時、側面から猛攻を加えて防備するのが付櫓。
大杉様  (樹齢650年・高さ24m)
付櫓の横にあり、犬山城築城頃からの老木で、枯れる前は天守閣と同じ位の高さがあり、落雷には城の身代りに、台風の時は風除けにもなったりして城を守るご神木としてあがめられてきました。しかし1965年枯れてしまいました。
高節凌雲霄(こうせつりょううんしょう)石碑
第九代犬山城主「成瀬正肥(まさみつ)公は、幕末から明治にかけて、国政の難しい時期に終わり藩主徳川慶勝を助け、勤王の立場で諸問題を解決した。その功績を顕彰するもの。
内外一誠(石碑)
犬山藩士八木雕(あきら)は、幕末の動乱期に第九代成瀬正肥のもと、国事にかかわり、尾張藩主徳川慶勝の救出、長州戦争の無血和睦、官軍の参謀を務めたり、また明治政府でも大いに働いた。その功績を顕彰したもの。
鈴木玄道顕彰碑
大手門(左側)と小銃櫓(右側)
愛知県のお城へ
犬山城をゆく
現存する天守でもっとも古いとされる国宝犬山城は、木曽川南岸の要害の地にある平山城
別名を、中国唐代の詩人李白の詩文に因み、「白帝城」と呼ばれている。1537年(天文6)に現在地に織田信長の叔父にあたる織田与次郎信康によって天守が造営されました。
何代か城主が替わり、石川貞清に続き、1600年(慶長5)の関ヶ原の戦後に尾張清洲藩主松平忠吉(家康四男)の家臣小笠原吉次が入城する。
1617年(元和3)尾張徳川家の重臣、成瀬正成が入城、唐破風を設けたと伝わり、これが現在の犬山城天守の原形である。成瀬家は以後、明治まで代々城主を務めた。
犬山城は、戦国時代からあり、この地は戦略的に重要な場所にあるため、1584年(天正12)小牧・長久手の戦いでは、羽柴(豊臣)秀吉は12万余の大軍を率いてこの城に入り、小牧山に陣をしいた徳川家康・織田信雄の激戦地となり、持久戦 から和議に至ったことで有名です。
江戸後期になって成瀬家は犬山藩独立運動を起こしたが実現せず、1868年(慶応4)に朝命によって犬山藩が認められたものの、翌年、版籍奉還で犬山藩は犬山県となり、譜代小藩の短い歴史を閉じました。
1871年(明治4)9代目成瀬正肥のとき廃藩置県で廃城となり、櫓や城門など天守閣を除く建物はほとんど取り壊されてました。
明治24年の濃尾震災で天守閣の東南角の付櫓などが壊れましたが、それを修復する条件で再び成瀬家所有の城となりました。
その後、伊勢湾台風でも被害を受け、昭和36年から昭和40年まで4年間をかけて解体修理が行われました。
1935年(昭和10)に国宝に、昭和27年に規定改正にともない改めて国宝に指定されました。
現在国宝にしてされているお城は、「松本城」「姫路城」「彦根城」と「犬山城」の四城の中では最も古い城です。
撮影 2008.08.02
 
天守南東の切妻付櫓