| 本丸内の本丸門から眺めた犬山城天守閣 | 
    
    
      | 最上層となる望楼の、四方に設けられた廻縁の幅は、わずか1mほど。高欄がめぐらされているが、下をみると怖いくらい。「日本八景河川の部」に選ばれた日本ラインの流れは緩急あり、気宇壮大な眺めが味わえますので是非一度登って下さい。 | 
    
    
        | 
    
    
      | 下から眺めた天守閣の軒下 | 
    
    
        | 
    
    
      | 犬山城の模型(天守閣1階納戸の間にあります) | 
    
    
        | 
    
    
      | 天守の石垣 | 
    
    
      | 自然石をそのまま積み上げた石垣で、「野面積(のづらづみ)と呼ばれています。勾配はゆるやかであまり高くはない。石垣の高さは5m。 | 
    
    
        | 
    
    
      | 天守閣の入口は地下2階にあり地下1階へ上がる階段 | 
    
    
        | 
    
    
      | 地階から1階へと2階へ登る階段。 | 
    
    
        | 
    
    
      | 階段口のある南東隅から南に出張っている付櫓の内部。 | 
    
    
        | 
    
    
      | 城主用の「上段の間」 | 
    
    
        | 
    
    
      | 天守1階にある石落としの間(北東角) | 
    
    
        | 
    
    
      | 2階への階段 | 
    
    
        | 
    
    
      | 天守2階の南側武者走り。 | 
    
    
        | 
    
    
      | 武具の間。天守骨組が展示されている。周囲に武具棚がある | 
    
    
        | 
    
    
      | 3階への階段 | 
    
    
        | 
    
    
      | 階段を上がってすぐ右が東側入母屋破風の間 | 
    
    
        | 
    
    
      | 北側の唐破風の間 | 
    
    
        | 
    
    
      | 破風の間(81.936u)は、1537年(天文6年)天守閣が築かれたときから77年後の元和から貞亨にかけての70余年の間に成瀬城主が増築したものです。 | 
    
    
        | 
    
    
      | 北西隅の階段を上ると四階の天守最上階に出る | 
    
    
        | 
    
    
      | 四方に回廊と高覧のある4階高覧の間(東側)には尾張藩付家老・成瀬家代々の肖像画が掛けてある。 | 
    
    
        | 
    
    
      | 天守から東方向、木曽川の上流を遠望(中央の橋はツインブリッジ犬山橋) | 
    
    
        | 
    
    
      | 天守から北方向の遠望 | 
    
    
        | 
    
    
      | 北西対岸に信長が「対の城」を築いた伊木山とライン大橋の遠望 | 
    
    
        | 
    
    
      | 天守最上階からの本丸門(鉄門)と隅櫓 | 
    
    
        | 
    
    
      | 天守から東方向の遠望(画面左下に名鉄犬山ホテル・中央に日本モンキーパークの観覧車・中央やや右下に犬山成田山を望む) | 
    
    
        | 
    
    
      | 天守から入り組んだ屋根瓦を眺める | 
    
    
        | 
    
    
      | 
      
       |