岩村城をゆく
岐阜県指定史跡  岩村城址
 
岩村城は別名を「霧ヶ城」といい、天然の峻険な地形を活用した要害堅固な山城で、海抜721mに位置し、全国の山城の中で最も高地にあり、日本3大城の一つである。
岩村城の創築は鎌倉幕府の初代将軍「源頼朝」の重臣加藤景廉が1185年(文治元年)に遠山荘地頭に補されたのに始まる。景廉の長男景朝が岩村にに移り、加藤の姓を地名の遠山に改め、以後遠山氏が代々居城した。
戦国時代の城主遠山景任(かげとお)が病没、一時その夫人が城主となっている。夫人は織田信長の叔母で美女だつたといわれている。
戦国動乱の時代には、武田信玄の臣秋山信友が1573年(天正元年)に岩村城を奪取して入城したが、1576年に織田軍に敗れ以後城主は川尻鎮吉と森蘭丸・森長一・森忠政の森三代と田丸具忠と28年間に目まぐるしく交替とた。
1600年(慶長5)関ヶ原合戦後、西軍に属した田丸氏に代わって松平家乗(大給松平家)が城主となった。
江戸時代の城主は、松平氏二代、丹羽氏五代のあと大給松平分家の松平氏七代を経て明治維新を迎えた。
城郭は、中世城郭を近世城郭へと修築し、本丸・出丸・帯曲輪・東曲輪・八幡曲輪・等々が設けられ、丸と曲輪は石塁や自然の断崖をもって区画され、要所に櫓・塀・城門が構えられた。
建物は明治維新により廃城され、後1873年(明治6)に取壊された。
写真をクリックすると大きくなります
岐阜県のお城へ