伊予松山城をゆく
一の門南櫓
乾門東続櫓東折曲がり塀の石落し
屏風折(びょうぶおれ)の石垣上に張り出された、袴腰(はかまごし)式の石落とし。天守をはじめ、松山城の建造物は、土壁に黒い板を貼りつめた「下見板張」を基調としているため、近くで見ると武骨な印象を受ける。築城者化等嘉明の意思を受け継いで、幕末まで実戦への備えを守りとおした質実剛健な城である。
南隅櫓
北隅櫓と十間廊下
南隅櫓
北隅櫓(左)十間廊下(中央)と南隅櫓(右)の遠景
乾門東続櫓 
乾櫓
乾櫓は二重の隅櫓であって本丸の西北すなわち乾の隅に建っている。同東続櫓とともにからめ手を防御する重要な構えである。慶長年間に正木城から移建されたと伝えられ、城郭の中で最も古い建造物の一つである。昭和10年国宝に指定されたが、昭和25年法改正により重要文化財となった。昭和39年・59年・60年に修理された。
野原櫓
本丸の西北方および北側を防御する重要な二重櫓で、騎馬櫓とも言われていた。慶長年間の建造物で、その構造は戦国時代における望楼の面影を偲ぶ遺構として注目されている。昭和10年国宝に指定されたが、昭和25年法の改正により重要文化財となった。昭和26年・59年・60年に修理が行われた。
巽 櫓
太鼓門を防御する重要な拠点で2層櫓である。昭和10年に国宝に指定されたが、昭和20年に戦災のため焼失した。昭和60年2月に古い資料に基づいて復元された。
太鼓櫓
太鼓櫓は巽櫓・太鼓門とともに同じ高さの上に築城された大手に重要な防御拠点となった。2層墨櫓で、昭和10年国宝に指定されたが、昭和20年7月に戦災で焼失した。昭和48年3月に復元された。
筒井門西続櫓
戸無門・筒井門をはじめ大手の防御にあたる。慶長年間の建造物といわれ単層櫓であった。昭和10年国宝に指定されたが、昭和24年2月に焼失した。昭和46年3月に古い資料に基づいて復元された。
愛媛県のお城へ