志士・真木和泉(まき いずみ) |
![]() |
志士・久坂玄瑞(くさか げんずい) |
![]() |
公卿・三条実美(さんじょう さねとみ) |
![]() |
公卿・三条西季知(さんじょう にしすえとも) |
![]() |
公卿・東久世道禧(ひがしくぜ みちとみ) |
![]() |
公卿・壬生基修(みぶ もとおさ) |
![]() |
公卿・四条隆詞(しじょう たかうた) |
![]() |
公卿・錦小路頼徳(にしきこうじ よりのり) |
![]() |
公卿・澤 宣嘉(さわ のぶよし) |
![]() |
維新勤王隊(明治維新時代) |
七卿落 |
三条実美らは、かねて攘夷を唱え、幕府の無策なのを見て、積極派の志士達と結び、直接行動に出ようとしたが、穏健派は中川宮を動かし、文久3年8月18日未明俄に朝議を覆した。 参朝を停められた七卿は同士の長州藩に身を寄せるため、藩兵に衛られ、夜陰に乗じて雨の中を空しく長州へ下った。 志士真木和泉は筑前久留米の祠官で、夙に尊皇攘夷を唱え、京畿の間におうらいして実美らの公卿を説き、これを動かした。元治の変には久坂玄瑞と事を共にし、のち天王山に拠って敗れ、自刀した。享年53歳。 久坂玄瑞は長州藩士、高杉晋作と共に松下村塾の双璧とうたわれ、尊皇攘夷派の積極論者で七卿の変にも参画した。のち藩主の雪辱を図って上洛し、蛤御門で戦い(禁門の変)で敗れ自刀した。享年25歳。 |