織田公上洛列
応仁の乱後京都は非常にさびれ、皇室も亦大いに衰微した。1568年(永禄11)9月織田信長はお召しに応じ、兵をひきいて上洛し、皇居を修理、都民を落着かせ、その復興に努めた。
本列はその織田公上洛を模したもので、立入宗継は命を受け、粟田口に織田公を出迎えた。
この時代に注目すべきこしは、戦いに鉄砲が導入されたことである。甲冑の多くは胴丸で、各部に鉄板を使った、いわゆる当世具足(とうせいぐそく)の新形式で、江戸時代にかけて用いられた。
織田公上洛列先頭
立入宗継(たてりむねつぐ)
正親町天皇の勅を受けて織田信長の上洛を促し、1568(永禄11)年の信長の上洛以降は朝廷と信長の間を周旋した。
羽柴秀吉
丹羽秀長
鉄砲隊
弓隊
織田信長
槍隊
滝川一益
柴田勝家
NEXT