楠公上洛列(吉野時代)
1333年(元弘3)5月後醍醐天皇が隠岐より還行の時、楠公は一族郎党を率いて聖駕を兵庫に迎え、先駆して上洛されたことは同公一代の盛事であった。
本列はその楠公を中心とした行列である。甲冑は平安中期より鎌倉時代に盛んに用いられた大
鎧、殊に腹巻、胴丸が多く、楠公は紫末濃(むらさきすそご)の大鎧、兵庫鎖太刀に豹の鞘、正季(まさすえ)は逆沢潟縅(さかおもだかおどし)k大鎧に革包太刀、蛭巻太刀(ひるまきのたち)を重ねて佩き、侍大将は卯花縅(うのはなおどし)の胴丸を着けて、何れも小刀を挿している。
楠公上洛列先頭
楠木正成(くすのきまさしげ)
楠木正季(くすのきまさすえ)
侍大将
NEXT