柳生藩の幕末の家老小山田主鈴の旧邸です。主鈴は、岩代国(福島県)の出身、1806年(文化3)25歳の時、江戸の柳生藩に仕え、才腕を認められて重職に栄進、1826年(文政9)国家老として奈良に移り、柳生藩南部屋敷(現ならまちセンター)を預かって藩財政の建て直しに功績を挙げた。1846年(弘化3)家督を譲って退隠、さきに藩公柳生但馬守俊章から賜っていたこの地に新邸を営んで余生を送った。それがこの屋敷で1847年(弘化4)8月に着工、翌1848年(嘉永1)6月に上棟したものである。主鈴は、1856年(安政3)75歳をもって世を去りましたが、その子孫は、1871年(明治4)の廃藩後もここに止まり旧藩主柳生俊益(俊郎)三度この屋敷に立寄っている。昭和に入り、米蔵その他の付属施設が撤去されたりしていますが、主屋はほぼ創建当初の姿を留めて、奈良県下ではほとんど唯一の武家屋敷の遺構です。1956年(昭和31)子孫が奈良の大森町に移って、屋敷は土地の人の手に渡りましたが、1965年(昭和39)に作家の山岡庄八氏所有となり、以後山岡氏はしばしばこの屋敷に滞在、1971年(昭和46)NHKから放映された大河ドラマ「春の坂道」の原作もここでその構想が練られた。山岡氏死後の1980年(昭和55)、遺族の山岡賢二・雅子ご夫婦から奈良市に寄贈された。公開にあたり庭園と塀を修復し、主屋も補修し昭和56年11月1日から一般公開された。
小山田主鈴像画
家老屋敷への入口
屋敷の石垣
長屋門遠景
長屋門正面
玄 関
主屋内部
殿様用客間(正面の皿は柳生焼)
駕 籠
庭 園
庭 園
屋敷跡(米蔵跡)
納屋跡
納屋跡
平門跡
板倉跡
土蔵跡
渡り廊下跡
別座敷跡
水 槽
井戸跡

 

旧柳生家老屋敷

2006年5月22日  撮影

奈良県のお城へ BACK