公園の駐車場から公園に入る階段
公園の石垣(在りし日の城壁を復元したのか?)
整備された城址の公園
公園内部
日本のお城へ H.19年の登城へ  沖縄県のお城へ
喜屋武城をゆく
(きゃんグスク)
 喜屋武グスクは、安慶名大川按司の四男・喜屋武按司が築き、子孫三代の居城であったと伝えられる。
また、大城賢雄こと鬼大城(おにおおぐすく)が幼年期を過したグスクだともいわれている。
『夏姓大宗由来記』によると、「喜屋武グスクは、第一世安慶名大川按司の四男・喜屋武按司の築いたもので、その子の喜屋武按司、孫の栄野比大屋子(えのびうふやく)と三代の居城となった」と記されている。
 栄野比大屋子は、鬼大城の父であり、古典音楽の祖と謳われる湛水親方(たんすいうぇーかた)こと幸地賢忠(こうちけんちゅう)は、七代目の子孫だといわれている。
喜屋武グスクは、別名を「喜屋武マーブ」あるいは、「仲嶺マーブ」とも呼ばれており、17世紀半ばまで烽火台として設置されていた。
石垣や城門は道路工事のさい、骨材と使用され、現在は、「喜屋武マーブ公園」として整備されている。
公園の周囲を散策したが城址らしき面影は何も残っていなかつた。