松本城をゆく
埋門(うずみもん)
黒門一の門
太鼓門
玄蕃石(げんばいし)
  
埋門とは、石垣を通路の幅だけ切りとおして門を
設けたまので、石垣に埋もれてみえることからこの名前がある。
松本城の埋門き本丸北西に設けられいる。
黒門は本丸の正門で、枡形門になっている。
明治期に破却されたのち、1960年(昭和35)に復元された。
一の門は、平面が直角に折れる矩折りが特徴である。

二の丸の正門で、南と北の門台石垣をまたぐ櫓門。
これを一の門として枡形前方に二の門を構える。
明治期に破却されたが、1999年(平成11)に往時の姿で復元された。
太鼓門の櫓門下の高さ4m、周囲7mの巨石。
松本築城の際、この石を運搬していた人夫が苦情を訴えたところ、石川夜康長(玄蕃頭)の耳に入った。康長は激怒してその人夫の首を刎ね、槍先にその首をさして運搬を命じたためにこの名前があると言う。
推定重量は26.5トン。
長野県のお城へ