名護中央公園にある「名護城の由来」碑 | |||
![]() |
|||
名護中央公園案内看板 | |||
![]() |
|||
中央公園から神殿・城址までの参道(約620段ある) | |||
昭和3年神殿と拝殿の改築を記念して、城青年団が参道添いに桜を植えた。この桜は緋寒桜で1月の下旬に美しく開花する。今では日本一早い桜の名所として全国に知れ渡り、この由緒ある名護城で、昭和37年以降毎年1月に華やかな桜まつりが催されている。 | |||
![]() |
|||
参道に沿って咲く緋寒桜 | |||
![]() |
|||
緋寒桜 | |||
![]() |
|||
参道の登り詰めたところにある神殿 | |||
![]() |
|||
城址への道 | |||
![]() |
|||
古木の根元にある拝所 | |||
![]() |
|||
拝所(地元の方だけの拝所) | |||
![]() |
|||
城址広場への階段 | |||
![]() |
|||
城址の広場(昔は城郭があつたのか?) | |||
![]() |
|||
![]() |
|||
空堀跡 | |||
![]() |
|||
広場から眺める名護市内風景 | |||
![]() |
|||
|
名護城をゆく (なんグスク) |
名護城は、名護人発祥の地である。14世紀の始めごろ、北山(今帰仁城)統の名護按司(領主)は、今帰仁から分かれてこの山上に城を構え、周辺の丘陵には按司の統治する領民が住んでい。 それから約200年の後、尚真三の中央集権によって、名護按司とその一統が首里へ引き上げたので、残された住民は思い思いに平地へ移住した。 名護人はそれ以来この地に氏神を祭って尊崇し今日に至る。 城の位置は名護市街地東側の標高100mの丘陵にあり、名護中央公園として整備されている。 沖縄では珍しく石積み等(石塁・城壁)が見られないグスクである。また、掘り切り(空掘り)からして、土塁のグスクであったと思われる。 |