大洲城をゆく
大洲城の縄張りは、肱川の畔の小高い丘(地蔵ヶ嶽)を中心に造られています。丘の北東斜面は急峻で直下を肱川が流れており、天然の要害を成している。
丘の上を本丸とし、中腹から麓にかけて本丸を半ば囲うように城主の御殿のある二の丸があった。二の丸の南と西側には重臣達の屋敷が並んだ三の丸がある。
三の丸の端には大手門を南には搦手門を設け、これらが主な出入口となっている。それ以外は、二重の堀と山で縄張りを構成していた。城下町は、城の東側に造られた。その南にも堀で囲われた武家屋敷があり、山の谷筋にいくつもの寺が並び、いざという時の防御拠点となるように考慮されていた。
大手門跡
櫓台跡
本丸石垣
暗り門跡
かま櫓跡
本丸南にある「かま櫓跡」は、井戸丸にある唯一の2層の櫓であった
本丸廻り櫓跡
大洲城本丸は天主や台所櫓、高欄櫓などの主要な建物を多聞櫓(廻り櫓)でつないでおり、本丸全体が櫓で囲われた堅固な構えをしていた。(写真左から高欄櫓・多聞櫓・天主・台所櫓)
本丸井戸跡
大洲城の本丸は、上段と下段に分かれ、井戸のある下段の曲輪を井戸丸と称していた。井戸丸の西側には本丸下段の門とそれに付属する多聞櫓が建っていた。
さらに南側には孤立した2層の櫓が一棟あった。この井戸は、本丸にある唯一の井戸として知られている。天守台の石垣は、過去の地震で何度か修理した記録が残っている。
工事着手前の発掘調査では石垣の内側にさらにもう一列石垣が検出それており、現存する天主代の複雑な築造過程の一端が明らかになった。天主解体後に天主上部の石が取り除かれており、今回の復元工事に合わせて石垣を部分的に修復し、もとの高さまで積み直された。
鉄砲櫓跡
二の丸北東隅にあるこの櫓跡は、付櫓をともなう2層の櫓であった。肱川越しの攻撃に備えた櫓で、櫓の名称から鉄砲などの武器を納めていたと思われる。
玉櫓跡
二の丸西側にあるこの櫓は、付櫓をともなう2層の櫓であつた。この付近は肱川越しの攻撃に備え、特に強固な防備が敷かれていた。
愛媛県のお城へ