高松城をゆく
旭橋と旭門(東入口)
かって、城の南側の桜の馬場の南中程(現在の南西隅)に大手門があったが、1671年(寛文11)頃三の丸に藩主の住居である旧披雲閣(ひうんかく)が建てられたため、これを廃して新たに東に旭橋を架け、実質的な大手口にあたり、それを渡って旭門から出入りするようになった。旭門を入ったところにある巨石を積上げて造られた枡形は、攻め込んだ敵を包囲したり、攻め出すときに兵士を並べてその概数を知るためのものであった。枡形の北面には埋門があり、南側には太鼓櫓があった。1912年(明治45)に石橋に改造された。
天主閣跡(旧玉藻廟)
生駒氏の時代は3層4階の天守でしたが、松平氏時代の1669年(寛文9)頃に3層5階に建替えられ、瀬戸内海にその威容を誇っていた。1884問(明治17)に老朽化により取り壊され、その跡に1902年(明治35)松平頼重を祭った玉藻廟Tが建てられている。高松市に譲渡された後、御神体は移され、現在は建物だけを残している。
天守台への階段
月見櫓
月見櫓は新曲輪の隅櫓として1676年(延宝4)頃に完成したといわれ、出入りする船を監視する役割を持つとともに、藩主が江戸から船で帰られるのをこの櫓から望み見たので「着見櫓」ともいわれている。
総塗籠(そうぬりごめ)造りの3層3階で入母屋造・本瓦葺で、初層は千鳥破風・2層は唐破風と屋根の形を対象させて、また各層の白壁に上下日本の黒塗長押(なげし)を巡らして変化を持たせている。月見櫓に連なる薬医門(やくいもん)様式の水手御門は、いわば海の大手門です。
水手御門
月見櫓・水手御門・渡櫓
写真左の建物が「月見櫓」・正面の横に連なっている建物が「渡櫓」・渡櫓の中央部に見えるのが「水手御門」
報時鐘
1653年(承応2)に初代藩主松平頼重が大坂で鋳造したもので、1928年(昭和3)まで時を告げた

香川県のお城へ