多多名城をゆく
(たたなグスク)
多々名城は丘陵上に築かれた城である。13世紀の末頃が、あるいは、14世紀の初期頃に、花城按司が築城したと言われ、築城した時は花城(はなぐすく)と言われたが、後に多々名城(たたなぐすく)と呼ばれるようになった。この地には現在玻名城の部落が存在していた。城の規模は、およそ33,000uもあり、本丸跡、二の丸跡、三の丸跡、御内原跡というように、各城郭で囲まれている連郭式の平山城形式の城である。多々名城については、おもろそうしに、13種類ほどのおもろがあり、そのおもろなどからして、代々の花城按司は、勢力を誇り繁栄していたであろうことがうかがえる。花城按司、多々名按司は、盛んに海外貿易を行い、素鉄を輸入しそれによって武器をつくり武力を高め、農具を作ってそれを領地の農民に配り農業を盛んにならしめた。その貿易港は、具志頭村糸満市の境界にいちする「ワタヤー」であった。

                                 具志頭村教育委員会の説明看板から
多々名城の遠景
玻名城(はなグスク)古島遺跡
古島は地名で、その地にはかって部落があった土地に付けられた地名である。即ち玻名城古島とは、花城部落のあった土地と言う意味である。先史時代に、現在の多々名城内の地にあった花城がこの玻名城古島の地に村落移動したのは、12世紀後半から14世紀前半の間である。
日本のお城へ H.19年の登城へ  沖縄県のお城へ