豊見城は、14世紀末から15世紀初めの頃、汪応祖(わんおうそ)が築いたといわれる。
沖縄の中世は、沖縄本島を三つに分けた、北山
(ほくざん)、中山(ちゅうざん)、南山(なんざん)の三勢力による戦国時代で、それぞれ「王」を名乗り抗争した。
汪応祖は、そのうちの南山王の従弟で、1404年、明の皇帝から「山南王
(さんなんおう)」の称号を賜った。
ところが、汪応祖の兄・達勃期
(たぶち)は弟の栄達を妬み、1414年、汪応祖を殺して自ら王位に就いた。
しかし、按司
(あじ=地方長官のこと)たちは兵力を集め達勃期を倒した。
その跡には、汪応祖の長男・他魯毎
(たろまい)が国政を執った。この頃中山の尚巴志(しょうはし)が勢力を拡大しており、北山を平らげ、南山に攻め入った。
年不詳だが、尚巴志は豊見城を攻め、火攻めで落城させた、と云われている。南山滅亡は1429年のことだ。こうして尚巴志は琉球全土を統一した。(第一尚氏王朝)
                                                           (「豊見城村史」から
豊見城城をゆく
(とみしろグスク)
平成15年(2003)12月から公園は休業中で中には入れないかった。
扉が少し開いていたので中に入ってみたものの、広大に公園で豊見城城址は全く分からなかった。
熱帯樹林が植えてある。
日本のお城へ H.19年の登城へ  沖縄県のお城へ