大和郡山城をゆく
追手 向櫓
大和の国は群雄が入り乱れ、巨大な社寺勢力もあって、統一し難い国であつた。

最初に統一したのは松永久秀で、信貴山城・多門城を築いたが、信長に背いたため、筒井順慶に滅ぼされ1580年(天正8)郡山城に入った。

その後、豊臣秀吉の弟秀長が、100万石の大名として入部、巨大な近世城郭した。
復元された2重の東隅櫓は、敵兵の物見と、横矢で守備する重要な櫓で、追手門の東に位置する。

追手門
秀長時代の城門は、紀州根来寺の山門を移建した。城内の建物は、明治初期にすべて競売に付され皆無だが、追手門は1983年(昭和58)に復元された。
柳沢氏が入部したころは、「梅林門」とよばれた。
追手隅櫓(中央)と多門櫓(右)
奈良県のお城へ