近撮_2006.8
このページには最近作を月ごとに撮影順に区分なしで掲示し、
掲載後に順次、「風景」「行事・祭」「花ごよみ」「桜」「鹿」などに区分して掲示します。
(取り急ぎにつき、ラージサイズにならないもの、コメントの無いものもありますが順次追加します)
HOMEへ




太鼓踊り_大柳生


[太鼓踊り1_大柳生]
大柳生の夜支布(やぎゅう)山口神社の分神をまつる賀当屋の家の庭で行われる華やかな踊り。室町時代に豊作を願って始まったと伝わる。残照の頃から村の青年達による盛大な太鼓踊りが行われます。御幣と色紙をつけた「シナイ」を背負い胸には小太鼓、白い鉢巻き、タスキのいでたちで大太鼓に合わせ跳びはねる踊りは勇壮なものです。県指定無形民俗文化財
(2006.8.17)(奈良市)


[太鼓踊り2_大柳生]
踊り子の頭にはシナイと呼ばれる檜を薄く削って作られた房に花飾り。地区の代表による口上「謹んで太鼓踊りの由来を申し上げる・・さあ踊り子一同、ご用意なされ〜候や〜」で踊りが始まります。踊りは「大ジュンヤク」「ダイゼンオドリ」「シノビオドリ」と続きます。これらの踊りは「タンカ」と呼ばれ当時流行した歴史物語や風俗ものに節を付けたものらしいとのこと。
(2006.8.17)(奈良市)


[祭列_太鼓踊り_大柳生]
大柳生の三つの集落の内、長老格の氏子「当屋」のいる集落がその年の祭りを担うことになっています。その当屋の庭先でこの太鼓踊りが奉納されます。暮れなずむ頃、村はずれから太鼓踊りの一行が鉦、笛をならしながら当屋に向かいます。
(2006.8.17)(奈良市)


[賀当屋_太鼓踊り_大柳生]
大柳生には三つの集落、上出垣内、西垣内、塔坂垣内があります。長老格の居られる集落がその年の賀当屋となられ、夜支布(やぎゅう)山口神社の分霊の明神様(廻明神といわれる・・画像の上の方)を一年間祀られます。今年は西垣内が当番でした。縁側には切り絵の御神燈が飾られていました。
(なお、このように分霊を一年間祀られる家を、ここ大柳生では賀当屋と呼ばれていますが、他の村でも同様なしきたりのあるところあり、場所により、「賀当屋」「当屋」「頭屋」などの呼び方があるようです。)
(2006.8.17)(奈良市)

========================================================================================

率川地蔵尊


[率川地蔵尊1_率川]
春日山山麓あたりから流れる率川は奈良公園を巡って佐保川に至りますが、途中で尾花谷地蔵尊(上の方では尾花谷という名前らしくそのような名前になってますが、一般的には率川地蔵尊、率川の船地蔵とかいわれています)が川の真ん中の船形の島に祀られています。川の改修や、大雨などで流れ着いた無縁仏をまとめて祀ったらしいとのこと。率川地蔵尊の上に架かる橋は嶋嘉橋と言い、明和7年(1770年)の銘があります。この橋が上街道(上ツ道)の入り口と言われています。
(2006.8.6)(奈良市)


[率川地蔵尊2_率川]
率川の中に設えられた船形の島に祀られた地蔵さんには真っ赤な前垂れが掛けられています。地元の方は行き帰りに、旅人たちも珍しさもあってか橋の上から拝んで行かれます。お盆の終わる頃、このあたりで燈籠流しが行われます。子供達が花火で供養します。
(2006.8.16)(奈良市)


[燈籠流し1_率川]
お盆の終わり頃に率川地蔵尊のあたりで燈籠流しが行われ、子供らが花火を楽しみ、供養を行います。
(2006.8.16)(奈良市)


[燈籠流し2_率川]
(2006.8.16)(奈良市)

========================================================================================

阿礼祭_売太神社


[阿礼様音頭_阿礼祭・売太神社]
古事記の語り部であったという稗田阿礼を祀る売太神社。神前で阿礼の徳を称え、偲ぶ稗田舞が巫女により奉納された後、地元の子供らによる阿礼様音頭が舞われます。浴衣の下に真っ赤な腰巻き、赤い緒の草履、輪になって踊ります。
(2006.8.16)(大和郡山市)


[童話会_阿礼祭・売太神社]
この祭りは、童話作家らの発案で、西洋のアンデルセンに匹敵する話の神様は、語り部であった稗田阿礼がふさわしいと、始められたとのこと。神事や踊りが奉納された後、童話作家らによる奉納童話会が行われます。地元に伝わる童話などに聞き入る子ら。(2006.8.16)(大和郡山市)

========================================================================================

法悦祭_高原氏神神社


[ちゃんごかご1_法悦祭・高原氏神神社]
川上村の高原(たかはら)に伝わる法悦祭。夜になると薬師堂で天井から吊るされた大太鼓を「ホーエッサイ」のかけ声にあわせ、回り打ち。それに合わせて鉦も打ち鳴らされ、耳をつんざくばかりの大音響は村々に響き渡ります。政争に敗れた惟喬(これたか)親王を慰めたのが起源とされ、「ちゃんごかご」(鎮護加護)と呼ばれています。天井には大きな切子燈籠が掛けられています。
(2006.8.14)(川上村)


[ちゃんごかご2_法悦祭・高原氏神神社]
ちゃんごかごも終わりに近づき、佳境に入ると、勇壮な太鼓の振り回しが始まります。特別な衣装などもなく、素朴に伝わる山間の村のお祭り。
(2006.8.14)(川上村)

========================================================================================

墓会式_極楽寺


[墓会式・八ヶ郷]
川西の八ヶ郷の盆供養ではお墓に灯火が供えられます。それぞれの墓地にご家族の皆さんがお参りされ、その間を僧たちが般若心経を唱えながら回られます。広大な墓地いっぱいが火の海の様でした。
(2006.8.11)(川西町)

==================================================================================================




[水浴・奈良公園]
猛暑の日、水を求めて木陰の小さな池に群れていました。野生の鹿にこんな習性があるのかないのか知りませんが生活の知恵でしょうか。(2006.8.9)(奈良市)


[バンビ・奈良公園]
猛暑の日、鹿さんたちも木陰でぐったり。バンビだけが遊びたそう。(2006.8.4)(奈良市)

==================================================================================================




[落日・生駒山]
台風回避の日没、いつもより大きな太陽が空を真っ赤に染めて生駒山に沈みました。この光景は西名阪道路を下ってくる時に、たまに見ることがあります。高峯パーキングエリアから。(2006.8.9)(生駒市)


HOMEへ