近撮_2007.5
このページには最近作を月ごとに撮影順に区分なしで掲示し、
掲載後に順次、「風景」「行事・祭」「花ごよみ」「桜」「鹿」などに区分して掲示します。
(取り急ぎにつき、ラージサイズにならないもの、コメントの無いものもありますが順次追加します)
HOMEへ




うちわ撒き


[うちわ蒔き1_梵網会_唐招提寺]
唐招提寺中興の祖、覚盛(かくじょう)上人の命日法要の梵網会(ぼんもうえ)の日。750余年の昔、上人が弟子を前に講義していると、蚊が飛んできて上人の頬に止まった。弟子がその蚊をたたき落とそうとしたところ、上人は「血を与えるのも布施の行だ」と殺すのをやめさせ、そっと払えばよいと言われたそうな。教えを受けた法華寺の尼僧たちがその遺徳を偲んでうちわを供えるようになった。その謂われのもと、団扇を鼓堂から蒔かれます。授かると諸願かなわぬことなしと言われています。
(2007.5.19)(奈良市)


[うちわ蒔き2_梵網会_唐招提寺]
(2007.5.19)(奈良市)


[うちわ蒔き3_梵網会_唐招提寺]
蒔かれるのは若い僧二人。最後の数枚をそっと笑顔で。残り福の様に。(2007.5.19)(奈良市)


[舞楽奉納_梵網会_唐招提寺]
(2007.5.19)(奈良市)

========================================================================================

練供養会式_当麻寺


[還行_練供養会式_当麻寺]
(2007.5.14)(葛城市)


[聖衆と二十五菩薩_練供養会式_当麻寺]
(2007.5.14)(葛城市)


[中将姫の還行_練供養会式_当麻寺]
(2007.5.14)(葛城市)


[二十五菩薩の還行_練供養会式_当麻寺]
(2007.5.14)(葛城市)

=======================================================================================

おんだ祭_野依


[おんだ祭_野依白山神社]
ここのおんだ祭では男がショトメと呼ばれる早乙女の役をします。囃子唱「今年のウグイスはなに持って来よった」に合わせての田主や田男の所作にも独特のものがありますが、とりわけショトメの踊りはおもしろものです。
(2007.5.5)(宇陀市)


[おんだ祭_けんずい_野依白山神社]
「けんずい」は間食のことで、農作業の途中でババア役が運んできた間食を田男たちにふるまいますが、この時、お椀としゃもじを持って顔前で、お互いに「ワ!」と大きな声をあげます。
(2007.5.5)(宇陀市)


[おんだ祭_野依白山神社]
ショトメさんらの所作を子供らがじゃまをしたりの無礼講。
(2007.5.5)(宇陀市)


[おんだ祭_野依白山神社]
(2007.5.5)(宇陀市)

=======================================================================================

汁かけ祭_蛇穴


[汁かけ祭_蛇穴野口神社]
朝から頭屋(とうや)で3斗3升3合の豆でみそ汁をこしらえ野口神社で祈念祭の後、神主によって藁で作った蛇や参詣者に向かって、そのみそ汁をぶっかけ、邪気を払います。その前に蛇さんにも御神酒が振る舞われます。(2007.5.5)(御所市)
味噌汁をかけている様子は下の2005年のをご覧ください。


[汁かけ祭_蛇編み_蛇穴野口神社]
朝から蛇を藁で編んでいきます。三本に編んだ綱をさらに一本に編み上げていきます。この蛇を担いで村中を回り家々の邪気を払い、五穀豊穣を祈願されます。
(2007.5.5)(御所市)

=======================================================================================




[新緑の高原_葛城山]
(2007.5.21)(御所市)

========================================================================================




[アケボノツツジ_大台ヶ原]
(2007.5.27)(上北山村)


[シャクナゲ_大台ヶ原]
(2007.5.27)(上北山村)


[スズラン_吐山]
奈良県にもスズランの咲くところがあります。ここ都祁から室生あたりは寒地性植物のスズランが自生する南限地で天然記念物に指定されています。特にこの吐山には群落地があります。訪れた日は雨でしたが、可憐な花に水を含んでみずみずしい姿を見せてくれました。
(2007.5.25)(奈良市都祁地区)


[やまつつじ1_葛城山]
葛城山頂のこの辺りは昔は笹が繁る高原でした。昭和48年頃、50〜100年に一回しか咲かないという笹の花が一斉に咲き、笹枯れを起こしました(笹の生態とか)。それまで遠慮がちに自生していたツツジが、陽光を浴びて一気に勢力を延し今のようになったものですだそうです。
(2007.5.16)(御所市)


[やまつつじ2_葛城山]
(2007.5.16)(御所市)


[やまつつじ3_葛城山]
夕陽を受けてまっ赤に染まりました。
(2007.5.21)(御所市)


[マムシソウ_葛城山]
(2007.5.22)(御所市)


[けい花1_唐招提寺]
鑑真和上の故郷中国の揚州から門外不出の名花を和上没後1200年を記念して送られたもの。御影堂の庭と御廟のあたりに植えられています。アジサイに似た咲き方で、ほのかに甘い香りがします。
(2007.5.1)(奈良市)


[けい花2_唐招提寺]
(2007.5.1)(奈良市)


[山藤_奈良公園]
(2007.5.8)(奈良市)

=======================================================================================




[イトトンボ_葛城古道]
(2007.5.22)(御所市)


[アオゲラ_曽爾屏風岩]
(2007.5.4)(曽爾村)


HOMEへ