近撮_2008.2
このページには最近作を月ごとに撮影順に区分なしで掲示し、
掲載後に順次、「風景」「行事・祭」「花ごよみ」「桜」「鹿」などに区分して掲示します。
(取り急ぎにつき、ラージサイズにならないもの、コメントの無いものもありますが順次追加します)
HOMEへ




オンダ祭_畝火山口神社


[オンダ祭1_畝火山口神社]
畝火(うねび)山口神社の御田祭はひょっとこ面の田男、黒衣の牛、天狗面の牛使い、お多福の四人が演じます。畦切りから田植えの所作の間に交わすやりとりには面白いものがあります。山口神社は元は畝傍山の頂上にあったそうです。今も畝傍山の麓にありますが、畝傍とは書かず、畝火と書きます
(2008.2.28)(橿原市)


[オンダ祭2_畝火山口神社]
(2008.2.28)(橿原市)


[オンダ祭1__けんずい_畝火山口神社]
畝火(うねび)山口神社の御田祭はひょっとこ面の田男、黒衣の牛、天狗面の牛使い、お多福の四人が演じます。松苗による田植えの途中でお多福さんの差し入れでけんずい(間食の意)をとりますが、この時のやりとりも愉快です。一服の後、田植えを続けますが、その間、神主さんが田植え歌をろうろうと歌われます
(2008.2.28)(橿原市)


[オンダ祭4_畝火山口神社]
(2008.2.28)(橿原市)

===================================================================================================

オンダ祭_池神社


[オンダ祭1_池神社]
冷え込みのきつい冬晴れの日、オンダ祭に向かうお渡り。集落を回って神社へ。
(2008.2.24)(天理市)


[オンダ祭2_池神社]
正式には池坐朝霧黄幡比売神社(いけにいますあさぎりはたひめじんじゃ)という古社で、明治初年までは天満宮と称されていたそうです。今も額には天満宮と書かれています。梅の咲くころ、祈年祭、オンダ祭が行われます。
(2008.2.24)(天理市)


[オンダ祭3_池神社]
(2008.2.24)(天理市)

==================================================================================================

オンダ祭_和爾赤坂


[オンダ祭_和爾赤坂比古神社]
(2008.2.15)(天理市)

===================================================================================================

オンダ祭_九頭神社


[オンダ祭1_九頭神社]
(2008.2.17)(奈良市)


[オンダ祭2_九頭神社]
(2008.2.17)(奈良市)

====================================================================================================

オンダ祭_小夫天神社


[オンダ祭1_小夫天神社]
(2008.2.17)(桜井市)


[オンダ祭2_小夫天神社]
オンダ祭で供えられたワラと榊で作られた花カズラをいただいて帰られます。豊年を願ったもので、田植えの頃に畦に立てられます。お元気な長老さんは90才だそうで。
(2008.2.17)(桜井市)

===================================================================================================

国栖奏


[国栖奏1_浄見原神社]
吉野川上流の崖淵に鎮座する浄見原(きよみはら)神社で古式ゆかしく行われる国栖奏(くずそう)。右手に鈴、左手に榊を持った舞翁が朗々とした歌翁の謡や「エンエー」(延栄の意とか)の声にあわせて古式ゆかしく舞います。応神天皇が吉野を訪れたときに国栖(くず)地方の人が一夜酒を作り歌い踊ったという故事にちなんだ伝統行事で古代をよみがえらすような素朴な舞。神饌に腹赤の魚(うぐい)やアカガエルが生きたまま供えられていました。古代のご馳走だったとか。県指定無形民俗文化財。
(2008.2.20)(吉野町)


[国栖奏2_浄見原神社]
(2008.2.20)(吉野町)


[国栖奏の御供_アカガエル_浄見原神社]
(2008.2.20)(吉野町)

===================================================================================================

だだおし


[だだおし_長谷寺]
(2008.2.14)(桜井市)


[牛玉宝印_長谷寺]
(2008.2.14)(桜井市)


[護摩_長谷寺]
(2008.2.14)(桜井市)

==================================================================================================

御朝拝式


[御朝拝式1_金剛寺]
後亀山天皇が吉野に復興した後南朝期。帝位の再興を伺っていた自天王が川上村にて暗殺され、遂に後南朝も終焉。その悲運の自天王を偲ぶ御朝拝式が川上村では550年途絶えることなく護持されています。歴史的には旧北山郷、川上郷の何カ所かで行われてきたようですが、近年では1昨年までは由緒あると伝わる神之谷の金剛寺と高原の福源寺の二カ所で行われてきました。筋目衆と呼ばれる継承者の減少や高齢化などから今年の550年祭から一本化されました。
(2008.2.5)(川上村)


[御朝拝式2_金剛寺]
長禄元年12月2日(1457年)赤松一族の謀略ににあい、自天王は18歳の若さであえない最期をとげられました。郷民は悲しみのなか、赤松一族と戦い神器は奪われたものの、御首は取り戻し地元に葬りました。自天王を殺害したのが新たに加わった家臣だったことから、外者を警戒し、御朝拝式は郷士の子孫で男子尊重の系譜に限って行われてきました。この郷士の子孫を筋目衆と言います。筋目衆は裃を着け、榊の葉を口に加え、ご神体に息がかからぬよう、汚れのないように厳粛に参列されます。今年からは筋目衆に限らず各台地から代表が選ばれるようになりました。
(2008.2.5)(川上村)


[御朝拝式3_金剛寺]
(2008.2.5)(川上村)


[御朝拝式4_金剛寺]
(2008.2.5)(川上村)


[御朝拝式5_金剛寺]
(2008.2.5)(川上村)

====================================================================================================




[福寿草1_津越]
福寿草の自生群落地の南限、西吉野の山中にて。残雪の中、日差しに誘われて蕾がふくらみ始めました。
(2008.2.22)(五條市)


[福寿草2_津越]
(2008.2.22)(五條市)

===================================================================================================




[雪晴れ_茶畑_北野]
2008.2.25)(山添村)


[氷瀑_御船の滝]
2008.2.15)(川上村)


HOMEへ