近撮_2010.11
このページには最近作を月ごとに撮影順に区分なしで掲示し、
掲載後に順次、「風景」「行事・祭」「花ごよみ」「桜」「鹿」などに区分して掲示します。
(取り急ぎにつき、ラージサイズにならないもの、コメントの無いものもありますが順次追加します)
HOMEへ




ふる祭_国津神社

餅花(もちばな)や菊の花で飾られた三基の「スコ」と呼ばれる御供(ごく)を、宮座の男たちが担いで頭屋(とうや)さん宅から国津神社までお渡りが行われます。スコにはそれぞれに、松、梅、楓がつけられています。12人の宮座衆は元気な長老の年令順に選ばれ、最長老が神主を勤められます。


[お渡り_ふる祭]
(2010.11.3)(奈良市都祁)


[祭り日和_ふる祭]
(2010.11.3)(奈良市都祁)


[宮座衆_ふる祭]
国津神社で宮座の12人で神事が行われる。神主は宮座の長老。羽織、袴に山高帽(やまたかぼう)を被る装束(しょうぞく)は文明開化の頃に取り入れられたとか。
(2010.11.3)(奈良市都祁)

=================================================================================================

秋祭り_土屋原

本伊勢街道沿いの御杖村土屋原では7ヶ郷の春日神社の氏子により秋祭りが行われます。上、下の当家(祭事元の家)さんから当家御幣、菊餅、神饌などを担いでお渡りされます。


[当家のお渡り_秋祭り]
上の郷、下の郷の二組の当家さんが春日大社の前で合流し、神社へ向かわれます。
(2010.11.3)(御杖村)


[菊餅_秋祭り]
菊餅は餅を7個入れた筒を菊で飾ったもので、お渡りの時に担いで行かれます。この菊餅は来年の当家さんに渡され、受けた当家さんは来年の祭日まで保存しておいて油揚げの上戴かれます。また新しい菊餅を作ってその次の当家さんに渡されます。菊餅のかたちは当屋さんによって様々なようです。
(2010.11.3)(御杖村)


[かい立て_秋祭り]
祭りの終わりに、今年の当家さんを子供が接待し慰労されます。この行事を土屋原では「かい立て」と呼ばれています。お膳も特徴がありますが実際にはお食べにはなりません。この後、来年の当家を決めるクジをされます。(2010.11.3)(御杖村)

2009年のクジの様子

[振り上げ_秋祭り_土屋原春日神社]
翌年の当家さんを決める方法はいろいろありますがこれらを「振り上げ」と呼ばれています。ここの振り上げは深皿のお米の中に名前を書いた紙片をあらかじめ入れておき、神主さんがお箸でつまみ上げて決める方法。(2009.11.3)(御杖村)

=========================================================================================

収穫祭_修理枝

秋の収穫祭では頭屋宅に集まり、酒宴が催されます。同時に頭屋引き継ぎの儀式も行われます。終わる頃にはかなりご酩酊の様子。日が暮れる頃から神さんのご還幸行事が行われる。


[還幸_収穫祭]
神さんを取り巻くように村人たちが竹の松明を手に手に神社までお渡り。大方の祭りではこのような夜の還幸は撮影は禁止、控えるのが普通ですが、こちらの還幸は「チョウサヤ、チョウサヤ」とかけ声も賑やかに行われ、写真も撮ってや、とおおらかでした。
(2010.11.3)(桜井市)


[頭屋胴上げ_収穫祭]
神事のあと、胴上げ、一年間ご苦労さんでしたということでしょうか。
(2010.11.3)(桜井市)

=================================================================================================



この秋入江泰吉受賞写真展もあり撮影少なくなっています。
写真美術館のある高畑なかなか雰囲気のあるところでもあります。ちょっと合間散歩ついでに。


[つたもみじ_高畑界隈]
(2010.11.30)(奈良市)

===================================================================================================

HOMEへ