近撮_2011.2
このページには最近作を月ごとに撮影順に区分なしで掲示し、
掲載後に順次、「風景」「行事・祭」「花ごよみ」「桜」「鹿」などに区分して掲示します。
(取り急ぎにつき、ラージサイズにならないもの、コメントの無いものもありますが順次追加します)
HOMEへ




=================================================================================================

お綱祭り_江包・大西

初瀬川の南北の江包(えっつみ)、大西集落に伝わるお綱祭り(綱かけ祭り、お綱はんの結婚式とも云われる)。上流から流れてきた二人の神様を、江包は素盞鳴尊、大西は稲田姫を助け正月に結婚式を上げたことに由来すると云われている。両村からそれぞれ大きな雄綱、雌綱(600キロ、100メートルものしめ縄)が村人により担ぎこまれ、素盞鳴(すさのお)神社で入船(結合)の式を執り行います。


[雄綱巡行_江包]
(2011.2.11)(桜井市)


[泥相撲_江包]
巡行の途中、田で泥相撲で新婚さんの祝いや村の繁栄、豊作を祈ります。江包、大西どちらでも行われます。(2011.2.11)(桜井市)


[仲人さん_江包]
仲人さんは世襲で大西から出ておられます。雌綱の巡行を先導し、素盞鳴神社に雌綱を据えたあと、雄綱を7度半迎えに行かれます。
(2011.2.11)(桜井市)

=================================================================================================

御田植祭_楢神社


[お田植祭_楢神社]
(2011.2.17)(天理市)

=================================================================================================

御田祭_小夫天神社

2005年の小夫天神社の御田祭

[御田祭_小夫天神社]
天神社で行われる御田祭。御田祭の所作はどこの神社でもだいたい同じですが、小夫では神主さんはじめ村役さんたちも、午前中に当家でのご馳走でほとんどご酩酊状態。儀式も農耕の所作もふらふら状態でいかにも村のお祭りです。
(2005.2.13)(桜井市)


[花カズラ1_御田祭_小夫天神社]
オンダ祭で供えられたワラと榊で作られた花カズラをいただいて帰られます。豊年を願ったもので、田植えの頃に苗代の水口に立てられます。
(2011.2.13)(桜井市)


[花カズラ2_御田祭_小夫天神社]
(2011.2.13)(桜井市)

=================================================================================================

子出来おんだ祭_六縣神社

御田(おんだ)祭は各地で行われ、五穀豊穣、子孫繁栄はを祈るものですがそれぞれに特徴があります。ここ六縣(むつかた)神社のおんだ祭は子出来御田祭とも言われ、厳粛なものですが太鼓を使うユーモラスな出産の所作は面白いものです。


[子出来おんだ祭1_六縣神社]
この場面は前の二人が牛役。
(2011.2.11)(川西町)


[子出来おんだ祭2_六縣神社]
子供らが邪魔をするのも特徴。
(2011.2.11)(川西町)

2006年の子出来おんだ祭

[子出来おんだ祭_修二会]
厄年の男子が腹に小太鼓を入れて妊婦に扮し、田植えをしている夫(なぜか神主)のもとに弁当を持っていき世間話をしている内に産気ずき男児を出産してしまいます。お腹から小太鼓が転げ出るのですが、それが男の子という分けです。夫はその小太鼓を叩きながら、「ぼんぼん出来たぼん出来た」と喜びの声を上げ、走りだします。夫婦愛・農耕勤勉の願いを表現したものなのでしょう。
(2006.2.11)(川西町)

おんだ祭_大神神社

大神神社のおんだ祭は豊年講大祭の中で行われます。古式に則り田作男が木型の牛や鍬などを使った一連の所作のあと、巫女が早乙女役となり松苗で田植えの所作が行われます。田作男が牛を引き出すあたりからおもしろおかしく名演技で行われます。


[おんだ祭1_大神神社]
三つ又の木型の牛はめずらしく、田作男がおもしろおかしく操ります。
(2011.2.6)(桜井市)


[おんだ祭2_大神神社]
巫女さんに角をなでられ、「牛も元気出るわなあ」とか田作男と参拝者の間でのかけあいなども名物になっています。
(2011.2.6)(桜井市)


[おんだ祭3_大神神社]
(2011.2.6)(桜井市)

=================================================================================================


だだおし_長谷寺

長谷寺で修二会(しゅにえ)の締めくくりに行われる追儺会(ついなえ)。法要も終わりに近づいた頃、大きな赤、青、緑の三匹の鬼が堂内に暴れ込んできます。法螺貝(ほらがい) や太鼓が打ち鳴らされる中、追い出された鬼たちは大きな松明に追われて本堂、 礼堂(らいどう)の周りの舞台や欄干を暴れながら走り回ります。男衆が担ぐ松明は一丈五尺(約4.5m)三十貫(約110kg)という大きなものです。


[牛玉法印_長谷寺]
修二会の結願、僧侶、信者の皆さんに牛玉法印が授与されます。始めに僧侶達に。
(2011.2.14)(桜井市)


[だだおし1_長谷寺]
堂内を暴れる赤鬼。
(2011.2.14)(桜井市)


[だだおし2_長谷寺]
今年のだだおしは雪でした。
(2011.2.14)(桜井市)

=================================================================================================

節分祭_金峯山寺

吉野山の金峯山寺蔵王堂の節分は、日数心経、星供秘法が執り行われ、その後、鬼の調伏式が行われます。修験者や参拝者に豆を浴びせられ、降参、調伏します。蔵王堂の豆まきは全国から「鬼は外」と追い出された鬼を集め、調伏させ改心させます。これは役行者が法力と仏法で鬼を弟子にしたという故事にも基づくものとも言われています。この謂われもあり、ここの豆まきは「福は内、鬼も内」と唱えられ、珍しいものです。(全国的に珍しいとのことですが、調べてみますと、結構方々の社寺でも「鬼も内」はあるようです。)


[うろつく鬼_金峯山寺]
日数心経、星供秘法の法要を行われている間から、堂内を鬼がうろうろと歩き回っています。参拝者の頭や肩に鬼さんが、斧や剣、鉄棒などをあてて無病息災のおまじないをしてまわります。
(2011.2.3)(吉野町)


[寝そべる鬼_金峯山寺]
(2011.2.3)(吉野町)


[鬼踊り_金峯山寺]
赤、緑、黒の鬼6匹が本堂で鬼踊り。
(2011.2.3)(吉野町)


[豆つぶて_金峯山寺]
行者や参拝者から一斉に豆がぶつけられます。金峯山寺では「福は〜内、鬼も〜内」。
(2011.2.3)(吉野町)


[調伏_金峯山寺]
調伏させられた鬼たち。
(2011.2.3)(吉野町)

=================================================================================================

節分祭_信貴山

信貴山本堂で行われる星祭法要が終わるや、赤鬼、青鬼が賽銭箱を乗り越えて本殿へ乱入してきます。暴れる赤鬼、青鬼を毘沙門天が退治し、吉祥天女が福豆を授けるとの逸話にちなんで行われます。この後、追われた鬼は各宿坊にも乱入、そこでも豆の攻撃を受けます。


[乱入_朝護孫子寺]
(2011.2.3)(平群町)


[宿坊に乱入_朝護孫子寺]
(2011.2.3)(平群町)


[村廻り1_信貴山]
「鬼がきたぞ〜鬼がきたぞ〜」と村を廻る鬼。後ろから劔鎧(けんがい)さんが無病息災を授けに行かれます。
(2011.2.3)(平群町)


[村廻り2_信貴山]
家に暴れ込み豆の攻撃を受けますが、歓待もされごちそうをいただくことも。
(2011.2.3)(平群町)


[村廻り3_信貴山]
信貴山の旅館街にも乱入。お客さんたちもびっくり。本気に泣き出す子も。
(2011.2.3)(平群町)

=================================================================================================

御朝拝式_金剛寺

後亀山天皇が吉野に復興した後南朝期。帝位の再興を伺っていた自天王が川上村にて暗殺され、遂に後南朝も終焉。その悲運の自天王を偲ぶ御朝拝式が川上村では550年途絶えることなく護持されています。歴史的には旧北山郷、川上郷の何カ所かで行われてきたようですが、近年までは由緒あると伝わる神之谷の金剛寺と高原の福源寺の二カ所で行われてきました。筋目衆と呼ばれる継承者の減少や高齢化などから平成19年の550年祭から一本化され平成20年に保存会が発足されました。


[出仕1_御朝拝式_金剛寺]
(2011.2.5)(川上村)


[出仕2_御朝拝式_金剛寺]
(2011.2.5)(川上村)


[御朝拝式_金剛寺]
祭典の間、出仕者は榊の葉を口に咥え、厳粛に執り行われます。
(2011.2.5)(川上村)


[筋目衆_御朝拝式_金剛寺]
平成20年の保存会結成により、村全体の行事として行われ各大字からの役員により行われるようになりましたが、それまでは「筋目衆」と呼ばれる家系の男性しか出仕できませんでした。
(2011.2.5)(川上村)

=================================================================================================




[カラスウリ_斑鳩の里]
(2011.2.11)(斑鳩町)

=================================================================================================


[寒牡丹_長谷寺]
(2011.2.14)(桜井市)

=================================================================================================




[雪の長谷寺1]
(2011.2.14)(桜井市)


[雪の長谷寺2]
(2011.2.14)(桜井市)

=================================================================================================




[春日大社南門]
(2011.2.15)(奈良市)


[法隆寺雪景色]
(2011.2.11)(斑鳩町)


[夢殿雪景色]
(2011.2.11)(斑鳩町)

=================================================================================================




[鹿寄せ1_奈良公園]
(2011.2.15)(奈良市)


[鹿寄せ2_奈良公園]
(2011.2.15)(奈良市)

=================================================================================================


HOMEへ