近撮_2014.01
このページには最近作を月ごとに撮影順に区分なしで掲示しております。
(取り急ぎにつき、ラージサイズにならないもの、コメントの無いものもありますが順次追加します)
HOMEへ




山焼き_若草山

奈良の春を告げる行事として親しまれている山焼き。麓の野上神社で春日大社の神官、興福寺、東大寺の僧侶、金峯山寺の修験者による神事が行われ、点火されます。遠くからもよく見えますが、近くで見るのもまた迫力があります。山麓で行われる行事も見るべきものがあります。起源に諸説ありますが、三社寺の説によれば、山頂にある鶯塚古墳の霊魂を鎮める祭礼とのこと。
花火が打ち上げられた後にトンドの火から消防団が手松明に移し一斉に枯れ草に点火。下から上へ一気に燃え上がっていきます。
麓での神事や点火の様子などは2011年のを御覧ください。


[山焼き1_若草山]
平城京より
(2014.1.25)(奈良市)


[山焼き2_若草山]
平城京より(2014.1.25)(奈良市)

2013年の山焼き

[山焼き_若草山]
遠景で大仏殿、二月堂の見える所から撮らせていただきました。
(花火はプロローグで打ち上げられますのと、徐々に燃え広がりますので全山燃えたようにはで同時には写りません。コンポジットしてあります。)
(2013.1.26)(奈良市)

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

平尾のおんだ_水分神社

平尾水分神社のおんだ祭りは古式ゆかしく夜の境内で行われます。苗代作りから田植えに至る一連の作業をこと細かに演じられます。またその語りは江戸時代頃からの古い言葉で伝えられています。主役は大当と小当と呼ばれる一年交代の神主ですが、早乙女役は少年(今は少女も)が演じ、「ショトメさん」と呼ばれています。机の裏に「延宝四年」(1676)との墨書きがありますから随分古くからのお祭りのようです。
県の無形民俗文化財。


[御田植之事_平尾のおんだ_水分神社]
大当さんを先頭にショトメさんらが田植え唄を唄いながら舞台を回っているところ。その所作や語りが特徴的。
この他、苗代角打之事、苗代しめる事なども古式に則り行われます。2012年のもあわせて御覧ください。
(2014.1.18)(宇陀市大宇陀)


[ショトメ1_平尾のおんだ_水分神社]
早乙女は「ショトメさん」と言われています。小学生の男の子が演じてきましたが現在は少子化で子供も少なくなり幼児や女の子も勤めています。
(2014.1.18)(宇陀市大宇陀)


[ショトメ2_平尾のおんだ_水分神社]
ショトメさんは神聖視され、控えの座敷から舞台までの行き来にも地面に降りないように、爺さんたちがだっこしたり、背負ったりして運びます。
(2014.1.18)(宇陀市大宇陀)


[若宮さん道行き_平尾のおんだ_水分神社]
一連の田植え作業の真ん中あたりの間炊(一服お休み)の頃に、「若宮さん」と呼ばれる黒い翁面の人形が登場します。
(2014.1.18)(宇陀市大宇陀)


[若宮さん_平尾のおんだ_水分神社]
人形にはたくさんのこよりが巻かれており、このこよりを参拝者の患部に当てれば直るというまじないとして与えられます。呪医的な役割ではないかと言われています。患部だけでなく子供さんの頭が良くなりますようにと願っておられる親御さんもおられます。
(2014.1.18)(宇陀市大宇陀)

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

左義長_吉祥草寺

1月15日の小正月の前夜や当日に、正月に歳神を迎えるために飾った注連縄や門松を燃やし、歳神を見送ると言う意味があると考えられます。地方によって燃やすものも様々、呼び名も様々なようです。ここ吉祥草寺では注連縄などは別に納め、茅原区、玉手区が作り上げた大きな二対のトンドを燃やします。修正会結願の行事として行われます。五穀豊穣・厄除・修験道の悪霊払いなどを祈願します。


[採火_左義長_吉祥草寺]
本堂での法要を終え、宝前のローソクの火から手松明に点火されます。
(2014.1.14)(御所市)


[左義長_吉祥草寺]
茅原区、玉手区の方々により作られる高さ6メートルを超える雌雄一対の巨大松明。藁や萱などを編みこんであります。その年の恵方の方角から点火され、燃え上がると10数メートルに燃え上がる壮大なとんど。
(2014.1.14)(御所市)

2011年の左義長


[左義長_吉祥草寺]2011年


[火縄_左義長_吉祥草寺]
火を受けた火縄をくるくる回しながら家に持ち帰ります。昔はその火を家事に使ったといいます。
(2014.1.14)(御所市)

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

六日講_北庄

斑鳩町の北庄。ここの春日社は由緒ある神社で、現存の社殿には宝徳2年(室町中期)建立の墨書きがあるそうです。この神社は氏子の責任者として春日講(十人衆)によりお守りされています。この宮元座はむかし坂戸座と言い法隆寺や龍田神社に猿楽を奉納していた。金剛座とも言い金剛能発祥の地であるとも言われています。


[トウガイ注連縄_六日講_春日社]
正月6日に、宮座により六日講が行われます。春日社にはのれん形の注連縄が懸けられています。トウガイと言われていますが(ドウガイ、ドウガンなど地域により呼び名も微妙に違う)、この形式の注連縄は大和郡山を中心に近辺の地域で何カ所かであるようです。
(2014.1.6)(斑鳩町)


[牛黄札作り_六日講_春日社]
宮座の人たちによる漆棒に牛黄札を挟む作業。この牛黄札は五月に苗代に花を添えて水口祭をされます。
(2014.1.6)(斑鳩町)


[湯立て_六日講_春日社]
龍田神社との縁も深く、龍田神社の例祭には今も古来の様式による御膳が供えられるそうです。御湯立ても龍田神社の宮司さんにより行われます。
(2014.1.6)(斑鳩町)

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

オコナイ_牟山寺

新年の初祈祷で「おこない」と言われる行事が広く行われています。地区の安全や五穀豊穣、虫除け、魔除けの意味があるようです。地域により、藤蔓や柳などが使われたり、お堂の外で廊下などを叩くなど様式も様々なものが見られます。鬼打ちを行われるところも多い。


[鬼打ち_オコナイ_牟山寺]
(2014.1.5)(宇陀市室生)


[柳、弓受け_オコナイ_牟山寺]
オコナイで祈祷した矢や柳などを受けられ、苗代に花を添え水口祭をされます。
(2014.1.5)(宇陀市室生)

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

繞道祭_大神神社

新年の明けとともに行われる大神神社の繞道祭(にょうどうさい)。「ご神火まつり」とも称され、年初第一番に斎行される神事です。ご神火を3本の大松明に移し、氏子の若者がかつぎ、山麓に鎮座する摂末社18社の巡拝をかけ声と太鼓を響かせ走り回ります。
過年度の分もあわせて御覧ください。


[採火_繞道祭_大神神社]
御神火は三つ鳥居の中で採火され、神職により松明に移され本殿奧から境内へ持ち出されます。
(2014.1.1)(桜井市)


[ご神火_繞道祭_大神神社]
(2014.1.1)(桜井市)


[巡拝1_繞道祭_大神神社]
(2014.1.1)(桜井市)


[巡拝2_繞道祭_大神神社]
(2014.1.1)(桜井市)


[巡拝3_繞道祭_大神神社]
(2014.1.1)(桜井市)


[巳の杉前_繞道祭_大神神社]
摂社末社を巡拝して帰ってきた御神火は最後に巳の神杉の回りを三回回って終わります。
(2014.1.1)(桜井市)


[お花餅_繞道祭_大神神社]
摂社末社を巡拝し神事が行われますが、その神饌として、重ね餅を供えられます。
(2014.1.1)(桜井市)

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

歳旦祭


新年を迎え最初に行われる歳旦祭。夜中0時に始められる神社も多くあります。


[初太鼓_大神神社]
0時前から、境内ではカウントダウン。0時きっかりに初太鼓が鳴り響きます。
(2014.1.1)(桜井市)


[歳旦祭1_大神神社]
(2014.1.1)(桜井市)


[歳旦祭2_大神神社]
(2014.1.1)(桜井市)

===========================================================================================================================


HOMEへ