近撮_2014.02
このページには最近作を月ごとに撮影順に区分なしで掲示しております。
(取り急ぎにつき、ラージサイズにならないもの、コメントの無いものもありますが順次追加します)
HOMEへ





だだおし_長谷寺

長谷寺で修二会しゅにえの締めくくりに行われる追儺会ついなえ。法要も終わりに近づいた頃、大きな赤、青、緑の三匹の鬼が堂内に暴れ込んできます。法螺貝ほらがい や太鼓が打ち鳴らされる中、追い出された鬼たちは大きな松明に追われて本堂、 礼堂らいどうの周りの舞台や欄干を暴れながら走り回ります。男衆が担ぐ松明は一丈五尺(約4.5m)三十貫(約110kg)という大きなものです。


[だだおし1_長谷寺]
(2014.2.14)(桜井市)


[だだおし2_長谷寺]
(2014.2.14)(桜井市)


[だだおし3_長谷寺]
(2014.2.14)(桜井市)

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

大茶盛_西大寺

鎌倉時代から催されている茶儀。高僧、叡尊が正月の修正会の結願のお礼として献茶をされ、その折に参拝の民衆にもお茶を振舞ったことに始まります。戒律によって酒を飲まないので、酒盛りに代わって「茶盛」と称されます。 現在では、僧侶が直径30cm以上もある大茶碗にお茶を点て、参加者に振舞います。お茶を回し飲みする様子はとても和やかな雰囲気です。(奈良市観光協会Hpより転載)
例年は春夏の2回催されますが、今年は奈良市内の東大寺、薬師寺、唐招提寺、元興寺、春日大社などの寺社で開催された珠光茶会のひとつとして西大寺でも催されました。



[大茶盛_西大寺]
(2014.2.13)(奈良市)

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

砂かけ祭_広瀬神社

奈良盆地の川が集まるこの地は昔から広瀬の 郷 と称され、水神を祀る広瀬神社があります。広瀬神社の「おんだ祭」は「砂かけ祭」と言われ、田人役、牛役、参拝者が所作の終わる度に砂をかけ合います。この砂は雨を意味し、かけ合いが盛んなほど豊作が適うとされ、老若男女入り乱れての合戦となります。大和の奇祭のひとつとして有名です。
殿上の儀の行事は2013年のをご参照ください。


[砂かけ祭1_広瀬神社]
(2014.2.11)(河合町)


[砂かけ祭2_広瀬神社]
(2014.2.11)(河合町)



[砂かけ祭3_広瀬神社]
(2014.2.11)(河合町)



櫓の上で撮影中、やられました。写友の吉崎喜寿さん撮影
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

追儺会_興福寺

東金堂の本尊薬師如来の前で除災招福の悔過の法要があり、その後暴れ回る鬼を毘沙門天が退治する鬼追い式が行われます。この行事を追儺会(ついなえ)と言います。


[追儺会1_興福寺]
(2014.2.3)(奈良市)


[追儺会2_興福寺]
(2014.2.3)(奈良市)


[豆蒔き_追儺会_興福寺]
(2014.2.3)(奈良市)

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

節分会_金峯山寺

吉野山の金峯山寺蔵王堂の節分は、日数心経、星供秘法が執り行われ、その後、鬼の調伏式が行われます。修験者や参拝者に豆を浴びせられ、降参、調伏します。蔵王堂の豆まきは全国から「鬼は外」と追い出された鬼を集め、調伏させ改心させます。これは役行者が法力と仏法で鬼を弟子にしたという故事にも基づくものとも言われています。この謂われもあり、ここの豆まきは「福は内、鬼も内」と唱えられ、珍しいものです。(全国的に珍しいとのことですが、調べてみますと、結構方々の社寺でも「鬼も内」はあるようです。)


[法要の邪魔する鬼たち_金峯山寺]
日数心経、星供秘法の法要を行われている間から、堂内を鬼がうろうろと歩き回っています。参拝者の頭や肩に鬼さんが、斧や剣、鉄棒などをあてて無病息災のおまじないをしてまわります。態度もでかく、疲れた〜と寝そべったりも。
(2014.2.3)(吉野町)


[鬼踊り_金峯山寺]
赤、緑、黒の鬼6匹が本堂で鬼踊り。
(2014.2.3)(吉野町)


[調伏_金峯山寺]
行者や参拝者から一斉に豆がぶつけられ調伏させられます。
(2014.2.3)(吉野町)


[鬼踊り_採燈護摩_金峯山寺]
調伏した鬼達は大護摩でも鬼踊り。
(2014.2.3)(吉野町)

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

鬼火の祭典_金峯山寺

節分会の前夜に行われる鬼火の祭典。鬼さんが参道の上と下から「鬼が来たぞう〜」と叫びながら途中で鬼踊りをしたり、子供達を脅かしたりしながら金峯山寺に到着。金峯山寺ではコンサートや太鼓の演奏など盛りだくさんの催しが行われます。


[鬼火の祭典_金峯山寺]
鬼踊りのあと子供らに豆を投げられ退散する鬼達。
(2014.2.3)(吉野町)


[千本搗き_鬼火の祭典_金峯山寺]
(2014.2.3)(吉野町)


[ぜんさい接待_鬼火の祭典_金峯山寺]
(2014.2.3)(吉野町)


===========================================================================================================================






雪景色_長谷寺


[長谷寺]
(2014.2.14)(桜井市)

雪景色_斑鳩の里


[法起寺]
(2014.2.14)(斑鳩町)


[法輪寺]
(2014.2.14)(斑鳩町)


雪景色_法隆寺


[法隆寺]
(2014.2.14)(斑鳩町)


[金剛力士像阿形_法隆寺]
(2014.2.14)(斑鳩町)


[雪の金剛力士像吽形_法隆寺]
(2014.2.14)(斑鳩町)

===========================================================================================================================






[寒咲き牡丹_長谷寺]
(2014.2.14)(桜井市)


[梅_薬師寺]
(2014.2.28)(奈良市)

===========================================================================================================================


HOMEへ