HOMEへ |
解除会_東大寺 |
|
|
[解除会_東大寺] |
|
着せ替え法要_はだか地蔵尊_伝香寺 |
|
|
[着せ替え法要_はだか地蔵尊_伝香寺] |
|
|
|
地蔵盆_耳なおし地蔵尊 |
|
|
[耳なおし地蔵尊] |
|
|
[祈願の石と錐_耳なおし地蔵尊] |
|
|
[供物つくり_耳なおし地蔵尊] |
|
|
[供物_野菜のつくり物_耳なおし地蔵尊] |
|
子安地蔵会式_帯解寺 |
|
|
[岩田帯練供養_帯解寺] |
|
|
[法要_帯解寺] |
|
|
[本尊子安地蔵菩薩_帯解寺] |
|
地蔵盆_吉田寺 |
|
[地蔵盆1_吉田寺] |
|
|
[地蔵盆2_吉田寺] |
|
水まつり_丹生川上神社 |
|
|
[金幣奉納_水まつり_丹生川上下社] |
|
|
[水まつり_丹生川上下社] |
|
|
[神水奉納_水まつり_丹生川上下社] |
|
|
[祝詞奏上_水まつり_丹生川上下社] |
|
|
[舞踊奉納_水まつり_丹生川上下社] |
|
|
[剣の舞_水まつり_丹生川上下社] |
|
|
[湯立て_水まつり_丹生川上下社] |
|
風鎮祭_龍田神社 |
|
|
[千灯明_風鎮祭_龍田神社] |
|
御所の献灯行事_鴨都波神社 |
|
|
[御所の献灯行事1_鴨都波神社] |
|
|
[御所の献灯行事2_鴨都波神社] |
|
護摩供_大師山寺 |
|
[護摩供1_大師山寺] |
|
|
[護摩供1_大師山寺] |
|
|
[護摩供1_大師山寺] |
|
==================================================================================================
蓮華会・蛙飛び行事 |
蓮華会は、金峯山寺の三大行事の一つで、七月七日は役行者が産湯をつかったと伝えられる大和高田市奥田にある弁天池の清浄な蓮の花を蔵王権現に供える法会です。 |
蓮取り行事_奥田 |
吉野山の金峯山寺蔵王堂で行われる蓮華会に供える蓮を役行者ゆかりの弁天池で108本切り取られます。この蓮を刀良売(とらめ・役行者の母)の墓に献じ、それを吉野に運び上げます。会式の翌早朝から一行により大峯山の拝所などに供えながら山上の大峯山寺に奉献されます。蓮華奉献入峯についてはこちらを参照ください。 |
|
[蓮取り行事1_奥田・弁天池] |
|
|
[蓮取り行事2_奥田・弁天池] |
|
蛙御輿_吉野 |
竹林院を出発しケーブル駅前まで蓮華御輿、蓮華奉献ご一行を迎えに下り、そのあと蔵王堂まで先導して錬ります。 |
|
[蛙御輿1_吉野山] |
|
|
[蛙御輿2_吉野山] |
|
この日1000年以上も続いている蛙飛び行事も行われます。不心得な男が神仏を侮辱したのでオオワシにさらされ、その後、男は後悔したので、金峯山寺の高僧が男を蛙の姿にして救い出し、蔵王権現の宝前でその法力によって人間に立ち返らせたという伝説を再現したもの。愛嬌のある蛙が飛び跳ねるめずらしいお祭りです。 |
HOMEへ |