近撮_2015.5
このページには最近作を月ごとに撮影順に区分なしで掲示しております。
(取り急ぎにつき、ラージサイズにならないもの、コメントの無いものもありますが順次追加します)
HOMEへ



舞楽_梵網会_唐招提寺

唐招提寺中興の祖、覚盛(かくじょう)上人の命日法要の梵網会(ぼんもうえ)の日。750余年の昔、上人が弟子を前に講義していると、蚊が飛んできて上人の頬に止まった。弟子がその蚊をたたき落とそうとしたところ、上人は「血を与えるのも布施の行だ」と殺すのをやめさせ、そっと払えばよいと言われたそうな。教えを受けた法華寺の尼僧たちがその遺徳を偲んでうちわを供えるようになった。その謂われのもと、団扇を鼓堂から蒔かれます。授かると諸願かなわぬことなしと言われています。


今年は舞楽のみ撮影させていただきました。



[舞楽_梵網会_唐招提寺寺]

(2015.5.14)(奈良市)


2014年のうちわ撒き



==================================================================================================

練供養会式_當麻寺

正式には聖衆来迎練供養会式と言います。当麻寺の春の大祭で、中将姫の現身往生を再現する行事。蓮糸を染めて曼陀羅を織ったといわれる中将姫を西方浄土から迎えに来る様子を現します。雅楽や読経が流れ、西日が差すなか、本堂(この日は極楽堂と呼ばれます)を西方極楽浄土、裟婆堂を人間界に見たて、その間にかけた来迎橋を金蓮台に乗せた中将法尼を持つ観音菩薩を先頭に、二十五菩薩が練ります。1000年を越える伝統を持つこの行事は、各地で行われる練供養(ねりくよう)の発祥と言われています。


今年はあいにく雨天となり、来迎橋を使っての娑婆堂から極楽堂へのお練りは割愛され、本堂(極楽堂)の回廊を練られました。



[練り供養1_當麻寺]

(2015.5.14)(葛城市)



[練り供養2_當麻寺]

(2015.5.14)(葛城市)



[稚児行列_當麻寺]

(2015.5.14)(葛城市)



[稚児_當麻寺]

(2015.5.14)(葛城市)



[体験_當麻寺]

実際に使われる菩薩の面を参拝者に体験的に被せていただけます。
(2015.5.14)(葛城市)



[中将姫像_當麻寺]

(2015.5.14)(葛城市)


==================================================================================================

おんだ_野依(のより)

おんだ祭りは豊作を祈る予祝行事で、各地によってその所作も様々なものが見られます。牛役や田男が農耕の所作をするものが多いのですが、野依のおんだ祭では牛役はなく、男が演じる「ショトメ」さんに特色があります。また「大頭」と呼ばれる田主役の所作や「お婆」役によるけんずい(間食の意)などにも独特のものがあります。



[おんだ1_野依]

囃子唄「今年のウグイスはなに持って来よった」に合わせて踊るショトメの所作はおもしろいものです。ショトメとは早乙女のことで、村の男が演じます。この日は女性はなにもしないという習わしだそうです。
(2015.5.5)(宇陀市)



[おんだ2_野依]

(2015.5.5)(宇陀市)



[おんだ3_野依]

ショトメさんや田男が田植えの所作をするのを子らがじゃましたり、いたずらしたりの無礼講。今年は女の子一人だけでした。
(2015.5.5)(宇陀市)



[間食(けんずい)1_おんだ_野依]

(2015.5.5)(宇陀市)



[間食(けんずい)2_おんだ_野依]

(2015.5.5)(宇陀市)



[ショトメ(早乙女)_野依]

(2015.5.5)(宇陀市)


==================================================================================================

八日竿_高原(たかはら)

奈良の他では都祁あたりに何カ所かあると聞きます「天道花」と似たもので謂れもほとんど変わらないようです。
他にも西日本地域では今も結構あると聞きます
天道花は竹竿ですが、ここ高原では林業の村らしく杉の細い幹を使われます。
てっぺんに飾る花も色々のようです。高原では菖蒲、よもぎ、山吹が決まりだったとのことですが、今年は山吹が終わっていたこともあって、まあ他でもよいだろうと紫蘭やドイツアヤメを付けられました。
お供えは「火打石」と名付けられたアンコ入りのよもぎ餅でした。お供えというより振る舞いのようで、すぐにみんなでいただきます。
謂れは、Kさんによると、
1.「卯月八日」の行事で「オツキヨウカ」とも言われて来たので、旧暦の4月8日だったのが、新暦で5月8日に行われるようになった。(正確には新旧歴が一ヶ月遅れではありませんが、月遅れということで)
2.灌仏会の花祭りにも関係しているのかもしれない。
3.この日をもって、山の神が冬の間見守っていた田から山に帰り、代わって田の神が田を守りに現れるという説もあると。
4.菖蒲とよもぎをてっぺんに飾る事や、屋根に投げ上げることやお風呂に入れられる事から端午の節句にも由来しているようでもあると。(ただし高原の端午の節句は6/5だそうですが)




[八日竿1_高原(たかはら)K氏宅]

(2015.5.8)(川上村)



[八日竿1_高原(たかはら)K氏宅]

(2015.5.8)(川上村)



[八日竿1_高原(たかはら)K氏宅]

(2015.5.8)(川上村)



[八日竿1_高原(たかはら)K氏宅]

(2015.5.8)(川上村)



[八日竿1_高原(たかはら)K氏宅]

(2015.5.8)(川上村)



[八日竿1_高原(たかはら)K氏宅]

(2015.5.8)(川上村)


==================================================================================================

のぼり旗_入之波(しおのは)

端午の節句に鯉のぼりを掲げるのはよく見かけますが、鯉のぼりより古くから掲げられていた(鯉のぼりの原型とも)という「武者のぼり」は最近はほとんど見かけなくなりました。
川上村のS氏宅に立てられているとお聞きし、お訪ねしてきました。
武者のぼりは名前のとおり武者の絵が主流だったようですが、S氏宅のは、日清、日露戦争時代の大山元帥、東郷元帥の絵で、それぞれに大山君、東郷君と書いてあり、一番下に家の子供の名前が書かれてありました。
当代の爺さんの代(明治42年とか)から伝わってきたそうで現在は当代の孫さんのために上げられているということで5代にわたり継がれて来た事になります。




[のぼり旗1_入之波S氏宅]

(2015.5.8)(川上村)



[のぼり旗2_入之波S氏宅]

(2015.5.8)(川上村)


==================================================================================================

鯉のぼり_初節句

最近は家で鯉のぼりを上げられるかたも激減しているようです。
少子化、経費高、立てる場所制限、などなどでみんなで持ち寄って河原でたくさん泳がすのがはやっているようですね。それはそれで時代の流れの中でよろしいかとも思います。
ところで、生まれて一年目の初めて節句を迎える男児が居る場合、檜や杉の木でてっぺんの枝を残した高い柱を立てるという風習が大和には(全国的かも?)あるのですが、探さねば見当たらないぐらいに減っています。
2年目からは風車のようなのをてっぺんに飾ったり、柱も竹に変えたりと簡略化されます。
民俗仲間のT君と探していたのですが、なんと燈台もと暗しで、地元河合町にありました。
おじいさんにあたる主さんからお聞きするに、
高さ14メートルぐらいの杉の柱、おとうさん鯉は7メートルだそうです。
なにより、この杉の柱を調達するのに難儀されたとのこと。運送の許可取るのもたいへんだったとか。
こども(今のお父さん)の時に使った柱を立てる基礎をそのまま使っている。
その時のおとうさん鯉は8メートルあったそうです。



[鯉のぼり_初節句]

(2015.5.29)(河合町)


==================================================================================================

戸開け式_大峯山寺

修験道の開祖「役行者」をまつる山上ヶ岳頂上の大峯山寺で行われる「戸開け式」。冬の間閉じられていた本堂がこの日、行者や講の方たちにより開かれます。真っ暗な寺務所で住職から鍵を3本、当番の講の方に渡される「鍵渡し式」に始まります。鍵を持った信徒が人馬に乗り、提灯だけの灯りの中、本堂へかけ声上げて突き進みます。本堂の鍵が開けられると、そのまま一気に秘仏の役行者像の前までなだれ込まれます。



[鍵渡し式1_戸開け式_大峯山寺]

(2015.5.3)(吉野町)



[鍵渡し式2_戸開け式_大峯山寺]

(2015.5.3)(吉野町)



[鍵渡し式3_戸開け式_大峯山寺]

(2015.5.3)(吉野町)



[戸開け1_大峯山寺]

(2015.5.3)(吉野町)



[戸開け2_大峯山寺]

(2015.5.3)(吉野町)



[護摩_戸開け式_大峯山寺]

(2015.5.3)(吉野町)



[戸開けの朝_大峯山寺]

(2015.5.3)(吉野町)



==================================================================================================




マムシソウ_川上村


[マムシソウ_川上村]

(2015.5.3)(川上村)



スミレ_大峰山


[スミレ_大神神社]

大峯山系の稜線部で。木の苔に付いて咲いていました。
(2015.5.3)(吉野町)



==================================================================================================




HOMEへ