近撮_2015.8
このページには最近作を月ごとに撮影順に区分なしで掲示しております。
(取り急ぎにつき、ラージサイズにならないもの、コメントの無いものもありますが順次追加します)
HOMEへ



行者稚児_落慶法要_千光寺

千光寺(大塚静弘住職)の落慶法要に行かせていただきました。
総門と揺るぎ地蔵尊の建屋、本堂の屋根改修の3つの落慶でした。
あいにくの天候で行列、稚児行列は割愛され、総門での法要と渡り初めとされました。
渡り初めの行者装束の稚児ちゃんだけのアップとします。



[行者稚児1_落慶法要_千光寺]

(2015.8.30)(平群町)



[行者稚児2_落慶法要_千光寺]

(2015.8.30)(平群町)


==================================================================================================

地蔵会_元興寺

元興寺極楽坊のご本尊は阿弥陀如来ですが、観音菩薩などたくさんの仏様がまつられています。地蔵菩薩も長年にわたり親しまれ、信仰されてきました。地蔵会では極楽坊で地蔵菩薩をまつり法要が行われます。法要の後、極楽坊の南庭の石塔、石仏がたくさん安置されている浮図田(ふとでん)の中を南都の僧侶が巡礼されます。



[地蔵会 1_元興寺]

(2015.8.24)(奈良市)



[地蔵会 2_元興寺

(2015.8.24)(奈良市)



[地蔵会 3_元興寺]

(2015.8.24)(奈良市)


==================================================================================================

地蔵盆_ゆるぎ地蔵尊

千光寺(大塚静弘住職)のある鳴川、ここの「ゆるぎ地蔵尊」さんの建屋が古くかなり痛んでいたのでこのたび再建されました。地蔵盆と言っても、村の戸数も減り子供もほとんど居られないそうで、4〜5人の大人の方がお参りされていただけで、数珠繰りなどもありません。大塚住職がお勤めになるだけ。



[地蔵盆 1_ゆるぎ地蔵尊]

(2015.8.23)(平群町)



[地蔵盆 2_ゆるぎ地蔵尊]

(2015.8.23)(平群町)



[地蔵盆 3_ゆるぎ地蔵尊]

(2015.8.23)(平群町)


==================================================================================================

踊り念仏_木津川(こつかわ)

村の高台にある薬師堂で、僧侶の読経に会わせ村人達が般若心経を何度も繰り返し唱えます。その後、直会が賑やかに行われます。酔いもまわり佳境に入った頃から薬師堂の中央に大太鼓を据え、真っ赤な木魚と鉦を手にした二人がご婦人方を中心に全員で抑揚をつけて唱える「な〜あんぶつ な〜あんぶ〜つ」にあわせ陽気に踊ります。
お盆の行事と風の祈祷が合わさった行事として伝わっています。
3年ぶりに伺いましたが、御多分にもれず東吉野町木津川も高齢化で人数も少し寂しくなっているようです。
10年前ぐらい前に訪問した時はお堂の中があふれるぐらいににぎやかだったのを思い出します。



[踊り念仏 1_木津川]

(2015.8.18)(東吉野村)



[踊り念仏 2_木津川]

(2015.8.18)(東吉野村)



[踊り念仏 3_木津川]

(2015.8.18)(東吉野村)


==================================================================================================

阿礼祭_売太(めた)神社

古事記の語り部であったという稗田阿礼を祀る売太神社。神前で阿礼の徳を称え、偲ぶ稗田舞が巫女により奉納された後、地元の子供らによる阿礼様音頭が舞われます。浴衣の下に真っ赤な蹴出し、赤い緒の草履、輪になって踊ります。
久しぶりに行きましたが、随分にぎやかになってました。
写真は子供ちょっと緊張の表情のアップで。



[阿礼祭 1_売太神社]

(2015.8.16)(大和郡山市)




[阿礼祭 2_売太神社]

(2015.8.16)(大和郡山市)


==================================================================================================

ホーランヤ火祭り_東坊城

東坊城町の八幡神社、春日神社を中心に毎年8月15日に行われる盛大な火祭で、町内の6つの小字から大小それぞれの松明に火をつけ、持ち寄って行われます。松明の大きなものは長さ4m・直径2m・重さ500kgもある巨大なものです。この行事は、1年を2期に分けて考えていた古い時代に、正月の左義長(さぎちょう)火祭と対称とされる後半期初頭の火祭で、生活安泰のために災厄を祓う行事でありました。それが盆行事と結びついて、盆の火祭となり、他地方の盆の柱松明と同じ性格をもったものです。 (橿原市のHPより転載)



[ホーランヤ火祭り 1_東坊城]

(2015.8.17)(橿原市)



[ホーランヤ火祭り 2_東坊城]

(2015.8.17)(橿原市)



[ホーランヤ火祭り 3_東坊城]

(2015.8.17)(橿原市)


==================================================================================================

十津川の大踊り_武蔵

十津川村(小原、西川、平谷など)の盆踊りの多くは男女ともに扇を手に踊ります。小太鼓を打つ男衆も輪に入り囃子立てます。
日の暮れた頃よりどさくさ踊りといわれる盆踊りが始められます。30曲ぐらいはあると思われますが、江戸時代からの風物や暮らしを歌い込んだ歌詞が多く、そのどさくさ踊りもなかなかに風情があります。
盆踊りがひととおり終わったところで、クライマックスの「大踊り」が始まります。昔はひと休みしたあと、何度も繰り返し朝まで踊っていたこともあるとか。
(国の重要無形民俗文化財)



[盆踊り 1_武蔵]

(2015.8.14)(十津川村)



[盆踊り 2_武蔵]

(2015.8.14)(十津川村)



[盆踊り 3_武蔵]

(2015.8.14)(十津川村)



[大踊り 1_武蔵]

武蔵の大踊りは、太鼓を持った男、それをバチで叩く男、扇子で舞う踊り手、その間を切子灯籠を持って走り回る老若男女。音頭や囃子、かけあいの声で賑やかに盛り上がります。
(2015.8.14)(十津川村)



[大踊り 2_武蔵]

(2015.8.14)(十津川村)



[盆踊りの子ら_武蔵]

(2015.8.14)(十津川村)


==================================================================================================

餅つき踊り_平谷

平谷集落では平谷踊りの中で餅つき踊りが行われます。中央に臼を置きふたりの女性が餅つきの所作で踊り、ぐるりを杵を持った男、その外を扇を持った人たちが輪になって踊ります。



[盆踊り_平谷]

(2015.8.14)(十津川村)



[餅つき踊り 1_平谷]

(2015.8.14)(十津川村)



[餅つき踊り 2_平谷]

(2015.8.14)(十津川村)


==================================================================================================

燈花会_浮見堂

1999年に誕生した『なら燈花会』。古都奈良にろうそくの灯りがとけ込み、人々の心にさまざまな感動を与えてきました。夏のたった10日間だけ、広大な奈良の緑と歴史の中にろうそくの花が咲きます。
「燈花」とは、灯心の先にできる花の形のかたまり。これができると縁起が良いと言われています。
「なら燈花会」を訪れた人々が幸せになりますように。そんな願いを込めてろうそく一つ一つに灯りをともします。---(なら燈花会の会の案内より引用)



[燈花会_浮見堂]

(2015.8.12)(奈良市)


==================================================================================================

墓会式_八ヶ郷墓地

川西の八ヶ郷の盆供養ではお墓に灯火が供えられます。それぞれの墓地に108本のローソクを灯しご家族の皆さんがお参りされ、その間を僧たちが般若心経を唱えながら回られます。広大な墓地いっぱいが火の海の様になります。夜店も出て賑やか。



[墓会式 1_八ヶ郷墓地]

(2015.8.11)(川西町)



[墓会式 2_八ヶ郷墓地]

(2015.8.11)(川西町)



[墓会式 3_八ヶ郷墓地]

(2015.8.11)(川西町)


==================================================================================================

お身拭い_大仏殿

お盆を迎える準備のひとつとして恒例の大仏っつあんのお身拭いが行われます。早朝から白装束の僧侶や東大寺関係者、奉仕者約150名がほこりまみれになって奉仕されます。事前に魂を抜く法要がありますが、頭の上に乗ったりお顔に足をかけたりされるのには少々びっくりもします。でも大仏っさんも綺麗になってお喜びなんでしょう。



[お身拭い1_大仏殿]

(2015.8.7)(奈良市)



[お身拭い2_大仏殿]

(2015.8.7)(奈良市)


==================================================================================================

揺れ太鼓_谷瀬つり橋

毎年8月4日「橋の日」にちなんで、十津川村の谷瀬つり橋で「揺れ太鼓」の演奏が行われます。十津川太鼓倶楽部「鼓魂(こだま)」他による演奏。揺れる橋の上での演奏は天空に響きわたりは迫力があります。ちなみに谷瀬のつり橋は長さ297メートル、高さ54メートルで生活用鉄線橋では日本一。



[揺れ太鼓 1_谷瀬つり橋]

(2015.8.4)(十津川村)



[揺れ太鼓 2_谷瀬つり橋]

(2015.8.4)(十津川村)


==================================================================================================

ひょっとこ踊り_行者祭り_洞川

役行者が冤罪で島流しにされ、後に無罪が晴れて大峯山に戻った時、村人たちが熱狂的に出迎えた様子を表した行事。大峯山の玄関口である洞川の温泉街をパレード。このひょっとこ踊りは九州の日向地方のものですが、この他にも、河内音頭あり、かっぽれ踊りあり、阿波踊りあり、津軽の唄ありとどういうことでしょうか。思うに全国の行者や講の方の拠点になっていることから地元自慢でもあったのでしょうか。



[ひょっとこ踊り_行者祭り_洞川]

(2015.8.2)(天川村)


==================================================================================================

淀川花火大会_十三峠より


[淀川花火大会_十三峠より]

(2015.8.8)(平群町)


==================================================================================================



ツチアケビ_鳴川


[ツチアケビ_鳴川]

滝行場のすぐ近くの思わぬところで出会いました。日本固有種で、森林内に生育するラン科植物でこれは果実。
奈良県では、準絶滅危惧種らしいですが、全国的には結構見られるそうです。
(2015.8.2)(平群町)



==================================================================================================




HOMEへ