近撮_2016.8
このページには最近作を月ごとに撮影順に区分なしで掲示しております。
(取り急ぎにつき、ラージサイズにならないもの、コメントの無いものもありますが順次追加します)
HOMEへ



立山祭り_大垣内

専光寺(地蔵堂)で毎年8月24日に行われる地蔵盆の祭。地域住民によって行われてきた伝統の行事で、「作り物」を飾る。公民館・新築の家・婚礼のあった家などを会場として、そり年に話題となった出来事や有名になった人物を取り上げておもしろおかしく飾り付け、話題性を盛り上げるものである。これを立てないとフジイル(病気や事故が起きる)と言われる。と伝わっています。
今は保存会により維持されていて、町内6組にそれぞれの作り物を飾られています。
今年は、NHKの朝ドラ、大河ドラマ、イチロー選手3000本安打、オバマ大統領広島訪問、アンパンマン、獅子舞、加えて熊本震災の義援金募集のクマモンなど飾られていました。



[立山祭り 1_大垣内]
獅子舞
(2016.8.24)(広陵町)


[立山祭り 2_大垣内]
NHK朝ドラ
(2016.8.24)(広陵町)


[立山祭り 3_大垣内]
オバマ大統領広島訪問
(2016.8.24)(広陵町)


[立山祭り 4_大垣内]
イチロー選手3000本安打
(2016.8.24)(広陵町)


[立山祭り 5_大垣内]
熊本震災の義援金募集のクマモン
(2016.8.24)(広陵町)

==================================================================================================

地蔵会_聖林寺

国宝十一面観音菩薩で知られる聖林寺、ご本尊は子安延命地蔵菩薩。そのご本尊会式。女性住職様が導師を勤めれます。



[地蔵会 1_聖林寺]
(2016.8.24)(桜井市)


[地蔵会 2_聖林寺]
(2016.8.24)(桜井市)


[地蔵会 3_聖林寺]
(2016.8.24)(桜井市)

==================================================================================================

お焚き上げ_吉野川

大師山寺のお大師さんの日に吉野川で塔婆などのお焚き上げがあり、灯籠流しも行われます。
この日はお寺で提灯祭りやそうめん流しなども行われます。
河原でのお焚き上げのあと、灯籠流しも行われましたが、少し風があって、一斉には流せず、川の真ん中あたりまで子供たちがリレーで渡し、住職がそこで点火してひとつずつ流されていました。



[お焚き上げ 1_吉野川]
(2016.8.21)(吉野町)


[お焚き上げ 2_吉野川]
(2016.8.21)(吉野町)


[お焚き上げ 3_吉野川]
(2016.8.21)(吉野町)


[灯篭流し_吉野川]
(2016.8.21)(吉野町)

==================================================================================================

踊り念佛_木津川

村の高台にある薬師堂で、僧侶の読経に会わせ村人達が般若心経を何度も繰り返し唱えます。その後、直会が賑やかに行われます。酔いもまわり佳境に入った頃から薬師堂の中央に大太鼓を据え、真っ赤な木魚と鉦を手にした二人がご婦人方を中心に全員で抑揚をつけて唱える「な〜あんぶつ な〜あんぶ〜つ」にあわせ陽気に踊ります。
お盆の行事と風の祈祷が合わさった行事として伝わっています。



[踊り念佛 1_木津川]
(2016.8.18)(東吉野村)


[踊り念佛 2_木津川]
(2016.8.18)(東吉野村)

==================================================================================================

阪本踊り_天神社

大塔村阪本地区に古くから伝わる風流踊り。天神社の踊り堂で音頭取りが自ら太鼓を叩き、踊り手が囃子を入れながら踊ります。悲しい物語を唄った政吉踊りなど30種ぐらいの曲目があるそうで、踊りも扇子をもったり、素手だったり、その振り付けもそれぞれに違いがあります。



[阪本踊り 1_天神社]
(2016.8.16)(五條市)


[阪本踊り 2_天神社]
(2016.8.16)(五條市)


[阪本踊り 3_天神社]
(2016.8.16)(五條市)

==================================================================================================

阿礼祭_売太神社

古事記の語り部であったという稗田阿礼を祀る売太神社。神前で阿礼の徳を称え、偲ぶ稗田舞が巫女により奉納された後、地元の子供らによる阿礼様音頭が舞われます。浴衣の下に真っ赤な蹴出し、赤い緒の草履、輪になって踊ります。童話の読み聞かせなども行われる。



[阿礼祭 1_売太神社]
(2016.8.16)(大和郡山市)


[阿礼祭 2_売太神社]
(2016.8.16)(大和郡山市)


[阿礼祭 3_売太神社]
(2016.8.16)(大和郡山市)

==================================================================================================

法悦祭(チャンゴカゴ)_高原(たかはら)

川上村の高原(たかはら)に伝わる法悦祭。夜になると薬師堂で天井から吊るされた大太鼓を「ホーエッサイ」のかけ声にあわせ、回り打ち。それに合わせて鉦も打ち鳴らされ、耳をつんざくばかりの大音響は村々に響き渡ります。政争に敗れた惟喬(これたか)親王を慰めたのが起源とされ、「ちゃんごかご」(鎮護加護が語源ではないかと言われています)と呼ばれています。現在はお盆の行事にもなっており、天井には大きな切子燈籠が掛けられています。



[法悦祭 1_高原]
祭りの行われるお堂や神社境内などを清めるために惟喬親王御用水を使われます。鉦をたたき、手桶を下げて。子供たちもお手伝い。
(2016.8.15)(川上村)


[法悦祭 2_高原]
村はずれにある御用水の井戸。湧き水で枯れることはないとのこと。
(2016.8.15)(川上村)


[法悦祭 3_高原]
(2016.8.15)(川上村)


[法悦祭 4_高原]
(2016.8.15)(川上村)


[法悦祭 5_高原]
祭りは子供たちによる太鼓打ちから始まります。
(2016.8.15)(川上村)


[法悦祭 6_高原]
(2016.8.15)(川上村)


[法悦祭 7_高原]
佳境に入ると、勇壮な太鼓の振り回しが始まります。特別な衣装などもなく、素朴に伝わる山間の村のお祭り。
(2016.8.15)(川上村)


[法悦祭 8_高原]
祭りの終わりに、村役さんにより十二社神社で太鼓を打ち般若心経を上げられます。神仏集合がここにも見られます。
(2016.8.15)(川上村)


==================================================================================================

行者祭り_洞川

大峯山開祖である役行者が島流しにされ、のちに晴れて無罪となり大峯山に戻ったとき、村民たちが
熱狂的に出迎えた様子を鬼踊りであらわした祭り。
「鬼の宿」(西浦清六氏宅)に修験者が集まり、大峯山のご神火とともに役行者と鬼を迎えて法要が行われます。
これと前後して「ひょっとこ踊り」や「鬼踊り行列」が鉦、太鼓のリズムに合わせ賑々しく洞川の街を練り歩き、また護摩焚きが行われるなど、祭りの内容は多彩です。
最後には打ち上げ花火でお祭の幕が閉じられます。



[行者祭り 1_洞川]
(2016.8.3)(天川村)


[行者祭り 2_洞川]
(2016.8.3)(天川村)


[行者祭り 3_洞川]
(2016.8.3)(天川村)


[行者祭り 4_洞川]
(2016.8.3)(天川村)

==================================================================================================

墓会式_八ヶ郷墓地

川西の八ヶ郷の盆供養ではお墓に灯火が供えられます。それぞれの墓地に108本のローソクを灯しご家族の皆さんがお参りされ、その間を僧たちが般若心経を唱えながら回られます。広大な墓地いっぱいが火の海の様になります。夜店も出て賑やか。



[墓会式 _八ヶ郷墓地]
(2016.8.11)(川西町)


[無縁仏_墓会式 _八ヶ郷墓地]
(2016.8.11)(川西町)


[お供え_墓会式 _八ヶ郷墓地]
(2016.8.11)(川西町)

==================================================================================================

お身拭い_大仏殿

お盆を迎える準備のひとつとして恒例の大仏っつあんのお身拭いが行われます。早朝から白装束の僧侶や東大寺関係者、奉仕者約150名がほこりまみれになって奉仕されます。事前に魂を抜く法要がありますが、頭の上に乗ったりお顔に足をかけたりされるのには少々びっくりもします。でも大仏っさんも綺麗になってお喜びなんでしょう。



[お身拭い 1_大仏殿]
(2016.8.7)(奈良市)


[お身拭い 2_大仏殿]
(2016.8.7)(奈良市)


[お身拭い 3_大仏殿]
(2016.8.7)(奈良市)

==================================================================================================

宵たいまつ(ほうらんや火祭り)_東坊城


東坊城町の八幡神社、春日神社を中心に毎年8月15日に行われる盛大な火祭はほうらんや火祭りとして有名ですが、その前日に6つの地区のひとつ川端の旧家村島家から小型の松明(宵たいまつ)が八幡神社に奉納され、本祭りと同様に境内を練り燃やされます。やや小ぶりで一人で担がれます。
ほうらんや火祭りは2015年などのをご参照ください。)



[宵たいまつ 1_東坊城]
(2016.8.14)(橿原市)


[宵たいまつ 2_東坊城]
(2016.8.14)(橿原市)


[宵たいまつ 3_東坊城]
(2016.8.14)(橿原市)

==================================================================================================

薬師縁日_薬師寺


毎月8日は薬師如来の縁日と定め、薬師寺では毎月8日に白鳳伽藍金堂において薬師縁日・大般若経転読法要を厳修しております。1月8日は初薬師縁日として毎年多くのご参拝者をお迎えし、盛大な中にも厳粛な法要が執行されます。(薬師寺HPより転載)
2016年8月8日は山田法胤師が管主としての最後の八日薬師をお勤めになりました。
(撮影、掲載許可いただいております)



[薬師縁日 1_薬師寺]
(2016.8.8)(奈良市)


[薬師縁日 2_薬師寺]
(2016.8.8)(奈良市)


[薬師縁日 3_薬師寺]
大般若経--玄奘三蔵が印度より持ち帰り翻訳したお経の数は1,335巻にものぼります。その中でも約半数の600巻を占めるのが大般若経と呼ばれるお経です。(薬師寺HPより転載)
(2016.8.8)(奈良市)


[薬師縁日 4_薬師寺]
(2016.8.8)(奈良市)

==================================================================================================

印鑰(いんやく)継承式_薬師寺


2016.8.8日、管主(住職)と法相宗管長に就任した村上太胤師(69)が寺の印などを引き継ぐ「印鑰(いんやく)継承式」が営まれた。同寺金堂で毎月8日の薬師縁日に営まれる大般若転読法要の終了後、本尊・薬師如来坐像(国宝)の前で実施。前管主の山田法胤師(75)から村上師に、印と諸堂の鍵が入った二つの箱が引き継がれました。
(産経新聞より引用)
(撮影、掲載許可いただいております)


 

[印鑰継承式_薬師寺]
(2016.8.8)(奈良市)

================================================================================================== ==================================================================================================




近鉄電車_吉野川



[近鉄電車_吉野川]
(2016.8.21)(吉野町)


==================================================================================================
==================================================================================================




HOMEへ