近撮_2016.9
このページには最近作を月ごとに撮影順に区分なしで掲示しております。
(取り急ぎにつき、ラージサイズにならないもの、コメントの無いものもありますが順次追加します)
HOMEへ



紅しで踊り_大和神社

豊作を祝う収穫祭で、元々は雨乞いで慈雨に恵まれ豊作となった感謝の奉納踊り。幣は白色が通常ですが、昭和36年頃に復活されたとき女性の踊り手が多かったので紅色に替えられたそうです。手っ甲、脚絆に紅の襷、紅鼻緒の草鞋をはき、幣を持ち太鼓にあわせ「よいとこ、よいとこ、よーいとな」と輪になって踊ります。大人の踊りのあと、近くの幼稚園児も踊りに参加します。



[紅しで踊り 1_大和神社]
(2016.9.23)(天理市)


[紅しで踊り 2_大和神社]
(2016.9.23)(天理市)

==================================================================================================

野菜の作り物_小倉観音寺

小倉の観音寺の秋の観音講には野菜の作り物が供えられます。各お家で作られた野菜を持ち寄り朝からお寺で作られます。形は決まってなく、野菜を見てから創意工夫をして作り上げていきます。ここでは変形した野菜も大歓迎されます。出来上がった作り物を供えて、観音講が営まれます。



[野菜の作り物 1_小倉観音寺]
(2016.9.17)(奈良市)


[野菜の作り物 2_小倉観音寺]
(2016.9.17)(奈良市)


[野菜の作り物 3_小倉観音寺]
(2016.9.17)(奈良市)

==================================================================================================

御膳_上入田

福住の上入田地区の不動寺では野菜の作り物が供えられる五穀豊穣の祈願、感謝の行事が古く(16世紀と伝わる)から伝わっており「御膳」と呼ばれています。農家から持ち寄られた約30種の自家栽培野菜でいろんな形に仕上げられ供えられます。



[御膳 1_上入田]
出来上がった御膳は仏前に供えられていきます。作り物の前に大根の葉を切って束ねたものを柿の葉の上に乗せ供えられます。作り終えたあと、般若心経を唱え法要されます。翌朝に寄進していただいたお家へ御膳をお下がりとして配られます。戴いたお家では料理の中に取り入れ食されるそうです。
(2016.9.15)(天理市)


[御膳 2_上入田]
早朝から持ち寄られた野菜はカボチャ、里芋、サツマイモ、ナス、キュウリ、ピーマンなど約30種。ケイトやコスモス、ホーズキなどもあり縁先に所狭しと並べられています。どんなものを作るかは決まりがなく、材料を手に取ってからそれぞれの発想で仕上げられていきます。。
(2016.9.15)(天理市)


[御膳 3_上入田]
(2016.9.15)(天理市)


[御膳 4_上入田]
集会所(以前お寺だったそうです)の前の石仏7体(三界万霊、供養碑、馬頭観音、如意輪観音、名号碑、金比羅・津島神社、役行者)にも御膳が供えられます。
(2016.9.15)(天理市)

==================================================================================================

十七夜_二月堂

毎月17日は観音様の縁日、特に旧暦の8月17日は「十七夜」と呼ばれ各地の霊場で様々の法要が行われています。東大寺の二月堂では願い事を書いた灯籠が置かれ、堂内に萬灯明をともし、十七夜法要が行われます。この日、二月堂、三月堂、四月堂の前の広場で大盆踊り大会が開かれます。



[十七夜 _二月堂]
(2016.9.17)(奈良市)


[十七夜盆踊り 1_二月堂]
(2016.9.17)(奈良市)


[十七夜盆踊り 2_二月堂]
(2016.9.17)(奈良市)

==================================================================================================

中秋_唐招提寺

中秋の日、御影堂の前にお餅や団子を備え、ススキなどの花を飾り、観月会が行われます。
本堂では扉を開き法要が行われます。



[中秋 1_唐招提寺]
(2016.9.15)(奈良市)


[中秋 2_唐招提寺]
(2016.9.15)(奈良市)

==================================================================================================

しし祭り(鼻長)_菅野

9月9日の重陽の節句の日に、鼻長のお面を被って村の家々を回り厄払いをする行事。四社神社のある菅野集落には8つの郷があり、その頭屋さんと、神社の総代さんで節句の神事が行われます。その神事の前に2人の村役さんが鼻の長いお面を被って竹で作ったササラを叩きながら、厄払いをして廻られます。このお面は鼻が長いのが特徴的で鼻長(はななが)といわれ、祭りのいわれとなっているようです。



[しし祭り(鼻長) 1_菅野]
(2016.9.9)(御杖村)


[しし祭り(鼻長) 2_菅野]
(2016.9.9)(御杖村)


[しし祭り(鼻長) 3_菅野]
平日の昼ということもあり、村は閑散として人の気配も少なく少々拍子抜けの感もあります。昔は村人や子供たちが、「はな〜が来た、はな〜が来た」と、小石を投げたり、逃げ回ったりしながらササラで厄払いをしてもらったそうです。
(2016.9.9)(御杖村)


[しし祭り(鼻長) 4_菅野]
今も村人と出会うと、体の痛むところなどササラで叩き厄払いをしていきます。
(2016.9.9)(御杖村)

==================================================================================================

シンカン祭り_倭恩智神社

村の氏神さんに初穂を奉献する神事で3日にわたるお祭り。初穂と柳を束ねた神饌、七色の御供や担い餅、花御供と呼ばれる特殊神饌が供えらます。シンカン祭りの名前の由来は、その昔、祭りの献立のナスの辛子和えがシンから辛かったからとか、神幸祭りが訛ったものとか、異説もいろいろあり定かではないようです。



[シンカン祭り 1_倭恩智神社]
宵宮の前日にオトヤ(大当屋)さんの庭でお祓い神事が行われます。
(2016.9.3)(天理市)


[シンカン祭り 2_倭恩智神社]
祭りの準備はなかなか大変な仕事。3日間にわたる祭りの前日の竹の採取から始まります。とりわけ神饌を作る作業は大仕事。神饌の材料つくり、餅つき(現在は機械)など大当屋小当屋を中心に夜遅くまで村の方により進められます。結界の中での作業は男性のみなります。
(2016.9.3)(天理市)


[シンカン祭り 3_倭恩智神社]
宵宮の早朝に「七色の御供」「荷い餅」「杉皮餅」と呼ばれる神饌を大当屋、小当屋の手で仕上げられます。七本の竹串に里の幸の梨、ミカン、栗、桃、柿、ミョウガ、ナツメをつけ、ズイキ芋の台に扇状に刺します。五つの餅を十字に組んだ荷い餅、杉皮の上に小さなちぎり餅を九つ並べた杉皮餅とセットにして出来上がり。なかなか手が込んだ見事な神饌。
(2016.9.3)(天理市)


[シンカン祭り 4_倭恩智神社]
完成した花御供は神饌箱に入れて神社まで運ばれます。
(2016.9.4)(天理市)


[シンカン祭り 5_倭恩智神社]
村役、神官を先頭に大当屋、小当屋が御幣を持ち、神饌箱を村人が担ぎ神社までお渡りが行われます。宵宮の昼、本祭りの両日に行われます。
(2016.9.4)(天理市)


[シンカン祭り 6_倭恩智神社]
奉幣神事。
(2016.9.4)(天理市)


[シンカン祭り 7_倭恩智神社]
神事の終わりに、一同で御神酒やお下がり、持ち寄った食事などで会食をされるのを直会(なおらい)と言いますが、神霊が召し上がったものを共に供することで神霊との結びつきを強くするという意味もあり、単なる打ち上げだけではなく重要な神事のひとつでもあります。シンカン祭りではスルメまるごと一枚だけのおかずで御神酒を戴かれます。
(2016.9.4)(天理市)


[シンカン祭り 8_倭恩智神社]
花御供
(2016.9.4)(天理市)


[シンカン祭り 9_倭恩智神社]
宵宮の昼間の神事を終え、一旦解散された後、夕方より再び祭りが行われます。村人が家族単位でお参りされ、巫女による神楽のお祓いを受けられます。この際、大当屋、小当屋は太鼓、鉦を交互に叩き調子をとります。この音が「チンチン・ドン」と鳴るので、祭りの名前が別名「チンチンドン」とも呼ばれています。
(2016.9.4)(天理市)


[シンカン祭り 10_倭恩智神社]
(2016.9.4)(天理市)


[シンカン祭り 11_倭恩智神社]
(2016.9.34天理市)

==================================================================================================

放生会_吉田寺

長患いせず往生できるという信仰からぽっくり寺の名で知られる吉田寺(きちでんじ)で行われる、鳩や魚を逃がし命の尊さを考える放生会。白い鳩、金魚や魚を並べ、阿弥陀如来座像の前で法要が営まれます。多宝塔の前で住職らによる受戒、読経の中、白い鳩が一斉に放たれます。
この後、放生池に金魚や魚も放たれます。



[放生会 1_吉田寺]
(2016.9.1)(斑鳩町)


[放生会 2_吉田寺]
(2016.9.1)(斑鳩町)


[放生会 3_吉田寺]
(2016.9.1)(斑鳩町)

==================================================================================================
==================================================================================================



古代瓦_元興寺

もとは明日香の飛鳥寺に葺かれていた瓦で、国宝の極楽堂と禅室に葺かれています。時代を経て、飛鳥、奈良時代の瓦や近代の瓦が混ざって葺かれています。行基葺きと言われる葺き方。
今回、その見学会が催され間近で見せていただくことが出来ました。



[古代瓦_元興寺]
(2016.9.11)(奈良市)

==================================================================================================
==================================================================================================



神の休ん場_都祁

雄神神社の神さんが国津神社にお渡りされる時に通られると言われる4カ所に神の休場(やすんば)があります。田んぼの中に小さな森が点々と。右奥の大きな樹のあるところが国津神社。
撮影箇所は雄神神社の前、右方向に二つ目、その左向こうに三つ目、さらにその向こうに四つ目(神社の森と重なって見にくい)。



[神の休ん場 1_都祁]
(2016.9.2)(奈良市)


[神の休ん場 2_都祁]
(2016.9.2)(奈良市)

==================================================================================================

収穫の頃

奈良の東の山地(東山中と言われています)当たりは寒くなるのが早いこともあって、平地より1ヶ月近く早い頃に米の収穫期を迎えられます。



[収穫の頃 1_下笠間]
(2016.9.2)(宇陀市室生)


[収穫の頃 2_小倉]
(2016.9.15)(奈良市小倉)

==================================================================================================
==================================================================================================



ツバメの塒入り_平城京跡

ツバメの塒入りは、夏頃から奈良じゅうのツバメがここの芦原に夕方に集まってきます。その数や1万以上だとか。
そしてここで合宿しては朝には自分の巣へ戻り、また夕方集まるのを繰り返して、結団力?高めてやがて南の方へ集団で渡っていくそうです。
このような芦原は他にも何カ所かはあるようです。木津川にもあるように聞いてます。



[ツバメの塒入り 1_平城京跡]
(2016.9.2)(奈良市)


[ツバメの塒入り 2_平城京跡]
(2016.9.2)(奈良市)


==================================================================================================
==================================================================================================




HOMEへ