近撮_2017.5
このページには最近作を月ごとに撮影順に区分なしで掲示しております。
(取り急ぎにつき、ラージサイズにならないもの、コメントの無いものもありますが順次追加します)
HOMEへ





練供養会式_當麻寺

正式には聖衆来迎練供養会式と言います。当麻寺の春の大祭で、中将姫の現身往生を再現する行事。蓮糸を染めて曼陀羅を織ったといわれる中将姫を西方浄土から迎えに来る様子を現します。雅楽や読経が流れ、西陽が差すなか、本堂(この日は極楽堂と呼ばれます)を西方極楽浄土、裟婆堂を人間界に見たて、その間にかけた来迎橋を金蓮台に乗せた中将法尼を持つ観音菩薩を先頭に、二十五菩薩が練ります。1000年を越える伝統を持つこの行事は、各地で行われる練供養(ねりくよう)の発祥と言われています。



[ 練供養会式 1_當麻)]

(2017.5.14)(葛城市)


[練供養会式 2_當麻寺]

(2017.5.14)(葛城市)


[練供養会式 3_當麻寺]

(2017.5.14)(葛城市)



[練供養会式 4_當麻寺]

(2017.5.14)(葛城市)


[練供養会式 5_當麻寺]

(2017.5.14)(葛城市)

==================================================================================================

當麻レンゾ_當麻寺

當麻寺の練り供養(正しくは聖衆来迎練供養会式)
奈良大和では春の田植えの頃、田休みの遊びとして、村のお寺や神社での祭りに出かけ弁当を広げたりしながら楽しむ風習があったものです。
それらは「レンゾ」と呼ばれ連座という字が当てられたりしています。
他にも
「久米レンゾ」久米寺の練り供養
「多レンゾ」多神社の春の大祭
「釜の口レンゾ」大和神社のちゃんちゃん祭り(長岳寺と合わせて)
他にも「神武レンゾ」「法隆寺レンゾ」などなど、まあ春に行われる祭りに農家の方が田休みの行楽に行ったようなものだと思ってよろしいかと。
私は大阪河内の育ちですが、野崎観音さんでも5/8はヨウカビと言って、みんなで出かけたものでした。学校も休日でした。
また淀屋橋で勤務していた頃も、神農さんか、御霊さんのどっちかを半休にしたり。まあこれらも大きくは「レンゾ」といえるのかもしれませんね。
今頃は学校も会社もそんな粋なことはせんようですが(當麻の小中学校は半休)。



[當麻レンゾ 1_當麻寺]

(2017.5.14)(葛城市)


[當麻レンゾ 2_當麻寺]

(2017.5.14)(葛城市)


[當麻レンゾ 3_當麻寺]

菩薩役のご家族たち。ここで衣装を着けられます。
(2017.5.14)(葛城市)


[當麻レンゾ 4_當麻寺]

(2017.5.14)(葛城市)


[當麻レンゾ 5_當麻寺]

(2017.5.14)(葛城市)


[當麻レンゾ 6_當麻寺]

(2017.5.14)(葛城市)

==================================================================================================

八日棹_川上村高原(たかはら)

「卯月八日」の行事で八日棹が立てられます。
昔は川上村でも多くあったそうですが、長く途絶えていたのを3年前から高原のKさんが復活してみようかと記憶をたどりなさっています。
奈良の他では山添あたりに何カ所かあると聞きます「天道花」と似たもので謂れもほとんど変わらないようです。
天道花は竹竿ですが、ここ高原では林業の村らしく杉の細い幹を使われます。
てっぺんに飾る花も色々のようです。高原では菖蒲、よもぎ、山吹が決まりだったとのことですが、こだわりはないようでその時節に咲いている手近な花が使われるようです。今年はシャガも使われていました。
謂れは、Kさんによると、
1.「卯月八日」の行事で旧暦の4月8日だったのが、新暦で5月8日に行われるようになった。
2.灌仏会の花祭りにも関係しているのかもしれない。
3.この日をもって、山の神が冬の間見守っていた田から山に帰り、代わって田の神が田を守りに現れるという説もあると。
4.菖蒲とよもぎをてっぺんに飾る事や、屋根に投げ上げることやお風呂に入れられる事から端午の節句にも由来しているようでもあると。



[八日竿 1_高原(たかはら)]

(2017.5.8)(川上村)


[八日竿 2_高原(たかはら)]

(2017.5.8)(川上村)


[八日竿 3_高原(たかはら)]

(2017.5.8)(川上村)


[八日竿 4_高原(たかはら)]

(2017.5.8)(川上村)

==================================================================================================

本尊奉謝祭_金峯山寺蔵王堂

毎月7日に厳修される本尊奉謝祭。今回はちょうどご開帳の最後の日と重なり蔵王権現さんの御前で厳修されました。
一般撮影不可ですが、特別にご許可いただいたものです。



[本尊奉謝祭_金峯山寺蔵王堂]

(2017.5.7)(吉野町)


==================================================================================================
==================================================================================================




HOMEへ